![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91855588/rectangle_large_type_2_71c53243daa9c79529832aef7201b10e.jpg?width=1200)
今日の参拝98風之神③
最後に訪れたのがこちら。
こちらも前2社の近くにある。
ちょうど氏子の方々が境内のお掃除をしておられたので、控えめに参拝をさせていただく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91855531/picture_pc_a1a25a3383a60f77e7c53290ad00c75a.jpg?width=1200)
社殿の配置は、こちらも同じ感じだけど、敷地は一番大きいのではないだろうか。
ご由緒はどうだろう?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91855667/picture_pc_620e390af0df80526d47dec81b8064ca.jpg?width=1200)
ご祭神は、
シナツヒコ
シナツヒメ
そして
大宅主命。・・なんと読むのだろう?
こちらにも「意布岐神社」の記述がある。
・・が、特に変わった文は見られない。
藤棚があるのも同じですね。
ただ、境内社のこのお稲荷さんであるが・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91860019/picture_pc_7b678c4b348dd8420d657b95b308cc42.jpg?width=1200)
堀割の中にある。
そう、まるで弁天様やイチキさんのようなのだ。
不思議ですね。
こうして僕の風之神巡りは終わった。
もし師匠と話す機会があれば、この訪問の事を報告しよう。
何かのヒントになるかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91860161/picture_pc_9970809cd52488aecd09462edcb9b760.jpg?width=1200)
これでいいか。
僕は吉田三大神社を後にし、娘のもとに向かった。
風之神様、ありがとうございました。