![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73790448/rectangle_large_type_2_ecd967f2279ff1ed2a6736389176a7fc.jpg?width=1200)
今日の参拝65 ~祓戸四神~
暦の良い日曜日、もう一つの気になっていた神社にお参りした。
「佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)」
公式HPがあるんだけど、リンクがうまく飛ばないので、こちらで。
ご祭神は、「祓戸四神」、
・瀬織津姫命(セオリツヒメノミコト)
・速秋津姫命(ハヤアキツヒメノミコト)
・気吹戸主命(イブキドヌシノミコト)
・速佐須良姫命(ハヤサスラヒメノミコト)
である。
つまり、「大祓詞」の後半に登場する神々、ということだ。
じゃあ、何故、この神社に祝詞の四神が祀られているのか?ってことだけど、実は「大祓詞」そのものが、この佐久奈度神社に伝わる祝詞を元に作られたものであるからだ。
このことは、各位もご存じかと思う。
さて。
こちらは2回目のお参りになるのだが、前回、少し気になっていたことがある。それは、神々のご神気が弱まっているように感じたからだ。
宮司さんの奥さんの話によれば、もともとこのお宮は、脇を流れる「瀬田川」のところにあった。けど、ダムが建設されることに伴い、今の高台に移設されたのだという。
元の神域は、今では駐車場になっており、名残のイチョウの木だけがそこに残っている・・と。
僕は駐車場で地元の方と話をしたのだが、
「ゴミを捨てていく輩がいて、困っている。」
とのこと。ご神域であったという思いなどないのだろうし、それ以前の問題だ。
だが、僕的には、「氣」はこの駐車場のほうが強いように思い、しばし、そのイチョウさんとお話をしていた・・・って感じだったのである。
もう2年位前のことか。
そして今回の参拝、そのあたりどうなんだろうと、再確認のお参りだったわけである。
結果は・・・
取り越し苦労でした~♪♪。
前回のような「弱った」感じがなかったのである。
よかった、よかった。
やっぱ、「時代」が変わったからですかね?(笑i)
ちょうど他の参拝者がいなかったから、僕は賽銭箱の脇によけて祝詞を上げ、じっくりご挨拶をした。そして、境内をのんびり散策する。
大祓詞に出てくる、「焼鎌、敏鎌」の境内社。
入口にある、八幡さんとお稲荷さん。
ここは、眷属のおキツネさんがファンキーである。(笑)
そして、川を見下ろす「遥拝所」。
じゃ、下に降りていこう。
イチョウさんが見える。
お元気そうで何より!!
高台の縁に沿う形で進むと、「橋守社」がある。これも以前は別の場所にあったそうだが、今はここに。ちょうど佐久奈度さんの下に位置する。
いつもお役目ごくろうさまです。m(_ _)m
そこを過ぎて進むと、河原に降りられる。ここが、
佐久那󠄁太理に落ち多岐つ速󠄁川の瀨
であるのだろうか。
しばし、思いを巡らせてみる。
河原には石。僕にはこれが「古代樹」の痕跡に見えた。
それでは引き返そう。
授与所で、「小守り」をいただく。
ここでは、四神それぞれの「おふだ」や「小守り」もあるから、気になる方は是非訪れてほしい。
ちなみに、一番人気は「瀬織津姫」だそうで・・・(笑)
僕がいただいたのは、こちら。
この後、しらやまさんと同じような現象が現れたので、別途noteすることにしよう。