![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63567302/rectangle_large_type_2_603e2c7867aae9bc01cb5c10c9a9c0c4.jpg?width=1200)
ブランデーで渋抜き?
あなたは柿の渋ぬきをしたことはありますか?
わたしは、ありません。
先日、駅ビルの中の
行きつけの果物屋さんを通りかかると、
お兄さんが
「ブランデーで渋抜きした柿です」
というので、足を止めてしまいました。
わたしはアルコールで渋ぬきができることも
知らなかったのです。
そもそも、柿には甘柿と渋柿があり、
甘柿はそのまま美味しくいただけるのですが、
渋柿はタンニンの渋みのために
そのままでは食べられず、
渋ぬきをしなくてはいけないのだそうです。
わたしの頭の中では
「渋柿→干柿」
のルートしかありませんでしたが、
全ての渋柿が干柿になるわけでは
ありません。
干柿にする以外に渋を抜くには、
アルコールやドライアイスで
渋抜きをする方法があるそうです。
少し調べてみると、
柿にアルコールを吸収させると、
渋み成分のタンニンと
アセトアルデヒドが結合して
タンニンが水に溶けなくなるため、
食べた時に渋みを感じなくなるのだとか。
わたしがお店で出会ったお兄さんは
「普通は焼酎で渋抜きをするんですけど、
これはブランデーで渋抜きをしているんです」
と話していました。
と言っても、アルコールに
柿をどぼんとダイブさせるわけではなく、
柿のヘタをアルコールに2~3回浸し、
柿についたアルコールをふきとった後、
密閉容器に入れて1-2週間おく、
という、意外とシンプルな工程なのだとか。
ブランデーで渋抜きをされたというその柿は、
少し小ぶりですが、美味しそう。
お兄さん曰く
「普通ならオーガニック食品店で売ってるレベル」
とのことで、ひと箱1080円のその柿を、
思わず買ってしまいました。
家で食べてみると、
もちろん渋みはなく、優しい甘み。
いつもならそのまま食べるだけなのですが、
たくさんあるので調理方法を調べてみると、
和え物やサラダなど、
色々と美味しそうなレシピが✨
そして、皮をむいて切って冷凍して
シャーベットのようにいただくことも
できるのだそうです。
とろとろになるまで完熟した柿を
スプーンですくって食べるのも好きなので、
しばらくは旬の柿を美味しくいただきます。
ちなみに、この柿は
山形県遊佐町の「特別栽培庄内柿」。
おひな祭りに実家に送る
啓翁桜といい、
尾花沢すいかといい、
りんごといい、
この柿といい、
今年は山形県産品に
随分お世話になっている気がします。
山形にはまだ行ったことがないのですが、
いつか行ってみたいと思います。
今回も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
*昨夜はお月様のすぐ上に木星が見えました。
「わたしの目でもはっきり見えるんだなあ」
と、なんだか感激しました。
櫻木 由紀
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻木 由紀 Yuki Sakuragi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14198987/profile_d03b25513366ae0a9944b3de2800a39d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)