
説教くさくなって、よかった?
今日は、とっても嬉しいことがあったんです、
まず、一つ目。
毎日ご紹介している「人生よかったカルタ」。
(わたしがご紹介しているのは「おじさん編」ですが
「子ども編」もあります)
これが、5月29日の毎日新聞の夕刊の1面で
でかでかと紹介されたんです。
我が家の近所のコンビニではこの新聞を
置いていなかったので、
買えなくて残念・・・
でも、この時代にこのカルタは本当に必要なものだと思って
わたしも毎日ご紹介しているので、
こんな風に取り上げていただき、
自分のことのように嬉しいです✨
たくさんの方がまたこのカルタのことを知って
使ってくださったら。
そして、明るい気持ちで毎日を過ごしてくださったら、
本当に嬉しいです。
さて、今回も早速、
「人生よかったカルタ おじさん編」。
に挑戦してみましょう♫
このカルタでは、絵札をとった人が「よかった」理由を言います。
上記の通り、
このカルタが、和田裕美さんの「陽転思考」の考え方を
実際に体験するために作られたものだから、です。
ですからこんなルールがあります。
1)絵札を取るときには
「はい!」はなく、「よかった!」と言ってとる
2)ふだをとった人は、なぜ「よかった」のか、理由を言います。
(詳しい遊び方: https://www.youtube.com/watch?v=InYqCx9TDO0)
今日の札は「せ」。
「説教くさくなってよかった」
最近、一人で在宅勤務で働いているので、
そう言う機会自体がないことに、
今気がつきました。。。
さて、あなたならどんな「よかった」理由を考えますか?
(もちろん、フィクションでもいいのです)
わたしの答えの例は、
「ふと我に帰り、自分が若い頃
嫌だなと思っていた上司のことを思い出し
『あの人も、良かれと思って親心で言ってくれてたんだろうな』
と気がつけてよかった。」
振り返ってみると、
傍目には説教くさく見える人ほど
部下のことをどうにかサポートしようと思っていたり
なんとか教育しようとしていたりします。
たとえそれが多少説教臭かったとしても
部下になんの指導もサポートもしないで
放置する方よりは
いいのでは、と言う気がします。
さて、あなたはどんな「よかった」を考えましたか?
このカルタは、人によって答えはそれぞれ。
「こうでなくてはならない」という答えはないのです。
フィクションでいいので、
あなたならどんな「よかった」理由を考えるかも、
教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、冒頭に書いた「嬉しかったこと」、
もう一つはまた次回に書きますね。
今回もわたしの「セルフ人生よかったカルタ」に
お付き合いいただき、ありがとうございました。
*陽転思考を紹介する動画も公開されています。
(動画本編の英訳で参加させていただいています)
1)https://www.youtube.com/channel/UC2RC5bx9gVcfG-SzbJ-Un_A/
2)https://www.youtube.com/watch?v=z8b8BbjRdHM
3)https://www.youtube.com/watch?v=5xuhPnu3SQQ
4)https://www.youtube.com/watch?v=07a2Y9zDkj0
5)https://www.youtube.com/watch?v=WxSd6Dc6KcE
*「かるたが欲しい!」方はこちら
https://bit.ly/35G1cQs
いいなと思ったら応援しよう!
