
神は細部に宿る
例えば、AとBの2つのお店を1万枚の紙を積み上げた物に例えるとして、お客さんが来て挨拶をしなかった、店内のゴミをそのままにして掃除を怠った、忙しさに負けてお客さんを粗末に扱ったetc...
みたいなことを、マイナス1ポイントとして考えて、紙を1枚ずつスッと抜いていくとするじゃない?
そうすると、最初は1万枚には差がないし、変わらないように見える。
でも、さすがに1ヶ月も経つと、あっ、こっちの店は明らかに紙が減ったな〜。
みたいなことが分かってくるし、顕著に見える差として可視化されるわけ。
で、それはもう3ヶ月とか半年とかなると、明らかな差になってくるじゃない?
たったこの1回かもしれないことの差の蓄積って、結構デカいと俺は思う。
これは基本的になんでもそうじゃない?
特にサービス業のプラットフォーマーはマジでそうよ。
自分の箱やプラットフォームを綺麗にできないってことは、自営業者としてのセンスがないと俺は思うよ。
まあ、そんなことを俺は言いたい。
立地、料金、味、施術みたいな目に見えるクオリティを向上させたり、差別化を図ることはとても大切なんだけど、結局は勝負の差って、この日々の些末に見えることにあったりするわけよ。
確かに凄い細かいかもしれないけど、まあ本気の人や、感じ取れる人にはめちゃくちゃ分かってもらえる話だと思う。
これに気付くのか?気付かないのか?この差が自営業の“センス”の話みたいなことに通じてると俺は思う。
もちろん例外があるよ?
但し、店内が綺麗な方が良いか?悪いのか?
みたいに敢えて2択にする場合、より崇高で期待値が高そうな方を取捨選択する方が、お店としての可能性が上がると思う。
こんな次元の話ってもう基礎の基礎みたいなことだから、議論するべきでもないし、ここまで俺が熱くなって話すことでもないと思うんだけど。
結構ここが感じ取れない人っているんだよ。