![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171109156/rectangle_large_type_2_7eaa3d721de5e10b10b5fabfde6ec8c4.png?width=1200)
どうせなら気持ちよく休もう!
昨日から体調を崩してしまっております。
そもそも昨年末から色々ありまして。
娘から移ったであろう伝染性軟属腫(=みずいぼ)が足に出来ていたんだけど、昨年の年末にその周辺が赤く腫れてきてしまって。
年末年始病院が休みなので放置していたんだけれど、みるみるうちに腫れてきてしまい、痛みも増していく状況…
年明けすぐに病院受診して抗生物質を処方されたんだけど、私って抗生物質のアレルギーが多くて、使える薬が限られるんですね。その影響もあってかなかなか良くならず、逆に悪化する一方。三種類くらい薬を変えてやっと効いてきてくれたのか、今は痛みも腫れも落ち着いてきました。よかったー!
と安心していたんですけど、
昨日の昼前くらいから体調を崩してしまって、職場を早退。
朝はいつも通り仕事していたんだけど、お昼に近づくにつれて首から肩にかけてゾクゾクする感じ、胃がキリキリして吐き気までしてくる始末。熱がある感じもするし、これはアカン…となり早退させてもらい、今日も大事を取って有休を使わせてもらっています。軽い胃腸炎だった感じです。
わたしね、ずっとずーーーっと休むことに抵抗感、罪悪感があって。
「休む=悪」だったんです。
これに苦しめられてた。
「体調を崩す→仕事を休む→職場に迷惑をかける(と思い込む)→職場の人に嫌われる(と思い込む)→自分を責める→更に体調を崩す…」
過去にはこんな無限ループを繰り返してた時もあった。
でもさ、それって本当なのかってこと。
本当に迷惑かけてる?本当に嫌われてる?
それってただの自分の思い込み、想像でしかないんだよね。
迷惑かけられてんなーって感じるのは相手の気持ちの話だし、
わたしを嫌おうがなんだろうがそれは相手が決めること。
相手の気持ちをわたしはコントロールできないんだから、
無駄に考える意味ってないなって思ったの。
幼少期からの思考の癖で、「迷惑をかける=悪」が体に染み込んでいたけれど、
ちょっと前提を変えてみた。
「迷惑かけてもいい」
「迷惑をかけても嫌われない」
「仕事を休むことは迷惑なことではない」
とか、今まで自分の思考にはなかったものを前提として取り入れて過ごしてみたの。
どれが一番自分に都合よく、しっくりくるのか。
迷惑をかけていいなんて絶対思えない!ってなるなら、それはそれでよし。
無理やり思おうとして、でもそれがうまくできなくて落ち込むのは本末転倒。
わたしは「仕事を休むことは迷惑なことではない」っていう考えがしっくりきたので、それを自分の中に取り入れることにした。だって逆に他の人が体調不良で休んだ時とか、わたし何とも思わないし。忙しい時に、ちょっと大変だなーくらいは思うかもしれないけれど、迷惑とは思わない。
「迷惑かけることは悪いことではない」これもわたしの中にスッと入ってきた。
迷惑かけていいとはやっぱり言い切れない、でもこれくらいの感覚で過ごせたらすごく楽だなーって。
昔からの凝り固まった思考の影響で、苦しくなっちゃう時ってあるよね。
でも、自分の都合のいいように、楽になるように前提を変えて、何度も何度も繰り返し自分の中に刷り込んでいけば、自分のものになっていく。
「休んでしまってすみません」の気持ちより、
「休ませていただきありがとうございます」の気持ち。
こっちに焦点を当てたら、今の職場の人から温かい言葉をかけてもらえるようになった。
「体調悪い時とか、お子さんの看病で休みが欲しい時は遠慮せず休みとってもらっていいからね」と。
この言葉を、しっかり受け取る。
受け取るって大事。
「でも、そんな…」と跳ね返さない。
跳ね返せば跳ね返すほど、「休んではいけない現実」が自分の前に現れていく。
ちゃんと受け取る。そうすると循環されて「休んでも大丈夫」な現実になっていく。これは他のことにも言える話だよね。
体調悪い時はしっかり休む!!無理しない!!
これ基本。
ということで、今回のこの体調不良も「ちゃんと休みなさいよ!」のサインだと認識して、遠慮せず休ませていただきたいと思います。
休みサイコー!!!