見出し画像

幸せを実感できる働き方をしているか?



いつから働き方が縛られるようになったんだろう。


毎日同じ場所・同じ時間に働くこと
始業時間には1分たりとも遅れることが許されないのに
就業時間には緩いこと

例えフレックスタイム・テレワーク制度があっても
上司や同僚の目があって利用するのを躊躇ってしまう組織風土。


いったい何のために働き方が縛られているのだろうか?


画像1

長野県白馬村。
OMMのトレランイベントに参加した翌日。
各自仕事をするために川に入った。

画像2

今日の仕事場は白馬の姫川。
つい数時間前まで雪だった雪解け水が流れていて
眠気が覚めてしまうほど冷たい。

画像3

BGMは鳥のさえずりと川の流れる音

画像4

川の水温が低くてコーヒーはいつも
キンキンに冷えた状態で最高だった。

画像5

5人全員、白馬在住ではない。
神奈川・東京・アドレスホッパーなどなど
住む場所はもちろん会社・仕事内容もバラバラ。
月4万円で全国住み放題のサービスADDressで出会った友人達。


僕たちはこの活動を
“エクストリームワーケーション”と呼んでいる。



エクストリームワーケーション(通称 EW)とは?

エクストリームワーケーションは、
ワーケーションの延長線上にあるもの。

Q. ワーケーションとは?
仕事(Work)と休暇(Vacation)を組み合わせた欧米発の造語で、テレワーク等を活用し、普段の職場や居住地から離れ、リゾート地などの地域で普段の仕事を継続しながら、その地域ならではの活動も行うもの。
(活動例:休暇、研修、オフサイトミーティング、地域交流、ローカルイノベーション創出等)

エクストリーム(extreme)には
「極端な」「危険をはらんだ」「極度の」の他に

・他よりも一段と新しい行き方をする
・目的、理想などを急激に実現しようとする

を表す「急進的」という意味もある。


自分達の理想の働き方・暮らし方を見つけて実現する
これまでになかったワーケーション活動にしたい。


画像10

僕たちは
エクストリームワーケーションをこう定義した。

エクストリーム ワーケーション 定義
「自分のWell-beingが実現できる新しいワーケーションを探求すること」


ワーケーションとの違いは

① 自分の幸せ(Well-being)を目的とすること
② 自分の経験したことないor 他よりも一段新しい事に取り組むこと
③ ワーケーションを自ら探求すること

の3点を満たすこと。

Q. Well-beingとは?
Well-being(ウェルビーイング)とは、「幸福」のことで、心身と社会的な健康を意味する概念。定訳はなく、満足した生活を送れている状態、幸福な状態、充実した状態などの多面的な幸せを表す言葉である。瞬間的な幸せを表す英語Happinessとは異なり、「持続的な」幸せを意味するのがウェルビーイング。

持続的な幸せを感じる働き方を発見できるよう
従来とは違った活動に取り組んで
能動的に探求するエクストリームワーケーション。

サービスとして提供される
受動的側面が多い
ワーケーションとは異なる。



働く場所を自ら積極的に選択できる文化を

ここ1年で世の中の働き方は大きく変化した。

2020年4月。
コロナにより緊急事態宣言が発令。

テレワークが1つの働き方として社会に浸透し、
依然と比べて働き方や時間の使い方に選択肢が生まれた。

しかし、テレワークといっても
どこでも好きな場所で働けるという意味ではない。
「自宅など決められた場所でのみテレワークを認める」
という企業が多いのも事実である。

忘れてはいけないことがある。

それは” 人間はロボットではない ”ということ。

環境さえ用意すれば、24時間365日
常に高いパフォーマンスで仕事ができるわけではない。

ヒトによってそれぞれ
パフォーマンスが出る環境は異なるし
例え同じヒトであっても、仕事内容によって
なんなら日によって、捗る環境は変わっていく。

画像11

捗る環境は与えられるものではなく、
自ら発見し、創り上げていって初めて出会えるものだ。

もちろん選択した場所が必ずしも
パフォーマンスが出る場所とは限らない。

画像12

上手くいかないことは当然あるし、
トライ&エラーは付き物。

大事なことは
“幸せを感じる働き方を自ら選択していくこと”

時間・場所はもちろんのこと、
仕事前後の過ごし方も含めて
好きな働き方を選んでいく。

働く場所や時間を自由にするだけでも
インパクトが変わる。

画像13

毎日同じ職場・同じヒトと話すことよりも
訪れた土地で異なる考えをもつヒトと話す方が
仕事に対する視点も視座も変わりやすいはず。

そして人生は決して仕事だけではない。

仕事以外の時間は人生の2/3を占め、
家族との過ごし方・趣味の時間などが
仕事に良い化学反応をもたらすことはよくある。

画一的な働き方に縛るのではなく
自ら積極的に選択できる状態で過ごせることが
結果、企業にとっても働き手にとっても
経済的・精神的豊かさに繋がっていく。



追い求めるのは“ 生産性 ”ではなく” 幸せ ”

「幸福学の父」とも称される
米イリノイ大学心理学部名誉教授、
エド・ディーナーらの論文で面白い結果が出ている。

「幸せな社員は不幸せな社員よりも生産性が1.3倍、創造性が3倍高く、欠勤率、離職率が低い」

幸福度の高い人は職場において
良好な人間関係を構築していることも
影響しているとのこと。


何のために働くのか?


確かに売上も利益も大事。
ただ、幸せを優先すれば、
結果的に生産性にもつながる。

何より
働くヒトが幸せでないと
売上も利益も長続きしない。

仮に生産性向上に繋がらなくても、
働き手が幸せを感じているなら
それはそれで良いのではないか。



これで仕事ができるから

最後に
何故そんな場所で仕事をするのか?
この活動をしているとよく聞かれる。

答えはとてもシンプルで
“これで仕事ができるから”

もちろんすべての仕事ができるとは思っていない。

ただ、場所や時間・環境に縛られない仕事であるなら
好きな時に、好きな場所で、好きなヒトと過ごしながら
仕事をする方が楽しくできるのではないかと思っている。

画像9

白馬村でのE-バイクツアーにて

一方で旅先のコワーキングスペースで仕事をしつつ
隙間時間でこれまで体験したことない
あるいは他になかなかない
アクティビティをするのも当然ありだと思う。


僕たちは日本全国いろんなところで仕事をしている。

画像6

ボートの上だったり、

画像7

小高い山の上で仕事をしたり。

あるいはターザンロープをした後に
コワーキングスペースで仕事をしたりなどなど

画像8

全ては自分自身が幸せを感じて働けるから
エクストリームワーケーションをしている。

自ら選択し、なんなら選択肢を作り出せる暮らしが
どれほど幸せで、気持ちが豊かになるか。
そして結果的に生産性が上がる事に繋がっている。

僕らはそう信じて活動している。

いいなと思ったら応援しよう!