
これからの働き方
「どうせやるならとことん面白いことがしたい」
この考えが原点だなぁと
まさに今日
新宿駅から家路に帰るときに思った。
自分自身が今、
平日は会社員で働きながら
フリーランスとして週末に
まちづくり・イベント・コミュニティづくりを
生業にしている。
いわゆるパラレルキャリアという生き方。
今年になってからは
会社員でも、そしてフリーランスにおいても
まだ世の中では得体の知れない存在ではあるが
自分にとって
『好き』『得意』『できる』の重なった
「コミュニティ」が仕事の軸となっている。
プライベートと仕事が混ざっていて
ある意味、順風満帆に思われている。
でも、、、何かが違う。
「コミュニティ」に携わっているからこそ
いつも「誰か」の視点になっていた。
「●●さんが楽しんでもらえるなら良い」
「□□さんの価値観が変わるきっかけになれば嬉しい」
そう、模範解答のような答えに。
自分の感情を置いていた。
好きと思っていたけど、
本当に好きなのか不安になっている。
このもやもやが続いていた。
-------
11月27日
自分が携わっている
Ride ON シバヒロプロジェクトの
オンラインイベントで
HELLO GARDENの西山芽衣さんに来ていただいた。
テーマは、「”やりたい”を阻むハードルを超える術」
西山さんのトークショーを聞いてハッと、気づいた。
「成功の定義を決めるのは自分」
「自分が楽しいことを」
プロジェクトを進めていく中で
大切にしたい考え8選のうちの2つだった。
自分は今、想像できる事しかやっていないし
自分を置き去りにしている。
いろんな人が関わって、
自分じゃ到底思いつかないような
アイディアが数えきれないくらい出てくる。
そして混ざりまくってカオスになり
想像してもないようなアウトプットになる。
あの出来るかどうかわからない不安の中で
創り上げることをやっていない。
これが楽しめていない要因なんだと。
今日
同い歳の料理研究家の子と呑んでいた。
お互い30歳。
だんだんできることのインパクトも
変わってきているし
知り合いも広がっている。
「●●さん巻き込んだら面白そう」
掛け算が始まっていき、
自分自身も参加してみたいと思えるコンテンツが
生まれてきそうだった。
誰かを思ってやることも大切。
自己満の取り組みほど寒いものはない。
ただ、自分が楽しめないのはもっとつまらない。
他者の決める成功よりも、
「自分は何のためにやるのか」
それを満たしていたら、
誰が何と言おうと成功にしてしまう。
そして自分がお客さんだったら良いのにと
後悔したくなるほど心の底から楽しめるコンテンツ。
そうすれば自分が本当に自慢したくなる
働き方になっているんじゃないかと思う。
これに向き合う年にしたいと思った。
週1note vol.8
最近、自分の暮らし方について
よく考える機会がある。
何が自分にとって心地よい暮らしなのか。
どういった暮らしを今後していきたいのか。
もしかしたら整理したい時期なのかもしれない。
今回は「自分自身が大切にしていること」をテーマに
1ヶ月間毎週金曜にnoteを書こうと思うので
お付き合いいただけると嬉しいです。
写真は今回の週1note合宿。
毎回これくらい楽しい企画ができたら
最高だなと思ってTOP画にした。
■ 僕が大切にしていること ■
誰かの”好き”で編んでいく旅 in 瀬戸内 (11/27 金)
(12/4 金)
これからの働き方(12/11 金)
レールから外れる事こそ正解ではないか?(12/18 金)