つい正解にこだわってしまう私が、息子から教わったこと。
ついつい、正解を探していませんか?
「こうしなきゃいけない」
「こうじゃないとダメ!」
って、言ってませんか?
そのせいで、気づかないうちに
心がカチコチになっていると
ちょっとしんどくなりますよね。
今回は、そんな心が
ちょっとやわらかくなるお話です。
*
私たちは、正解のある世界で生きてきました。
その最たるものが学校教育で
教科書があって、テストがあって
求められた正解にマルがつく。
正解があると、安心するし
「そもそもその答えが本当に正しいのか?」
と、自分の頭で考えなくても
生きていけます。
これは私の話ですが、
算数や、漢字の勉強が好きでした。
好き、というより、ラクでした。
正解を導き出すだけ、正解を覚えるだけで、自分の頭で考えなくていいから。
だから、工作や自由研究など
正解がない、考えないといけない作業
は苦痛でした。
そして大人になって入ったのは医療の世界。
とりわけ薬の世界なんてのは、明確な正解が多い。
私の頭はますます正解ばかりを求めていきました。
振り返ると、もっと小さい頃から、
母親の機嫌を損ねないことを正解として
行動してたのかもしれません。
*
それが徐々に変化してきたのは
ここ数年のことです。
自分が“正解”だと思っていたものに疑問を持ち始めたり
1つのことを正解として、他を悪者にする人を見て違和感を感じたり
正解なんて、人の数だけ存在するもんだなって悟ったり
そうしているうちに、ようやく自分が
“正解”に囚われていることに気づきました。
気づいた今でも
何十年もかけて培った癖がすぐに変わることはなく
今でも
呼吸するくらい自然に無意識に、
正解を探しているし
ものごとを良いか悪いか、ジャッジしてます。
そして、そんな自分を
「そんなんしたらあかん!」
って、さらにジャッジしてる(笑)
そんな私に最近、息子がこんなものを見せてくれました。
通信教材のカタカナ練習。
いつもは、うまく書けないとかわからないとか
泣き言を言いながらやっているのに、
この日は何やら誇らしげに見せてきました。
“ホ”を書くはずの枠いっぱいに描いた、3つの顔。
聞くと「ママと兄ちゃんとぼく」だと。
通信教材の正解は“ホ”なので
「字の形に気を付けて書いてみよう」
という解説が流れるんだけど
それでもドヤ顔で見せてくれる息子。
なんだか嬉しそう。
昔の私だったら、
ちゃんと書くように諭したかもしれません。
あるいは忙しい日なら、さっと流していたかも。
このときの私は
「めっちゃいいやん!ありがとう!」
そう伝えました。
すると彼はまた満足そうに絵を描きます。
しばらくの間は
顔を描くたびに見せに来てくれて
いつの間にか書けないと言っていたカタカナも
どんどん書けるようになっていました。
子どもに正解ばっかり言わなくていいんだ
と思うと同時に
自分にも正解ばっか求めなくていいのになあ
と思った体験でした。
あなたの心も
ちょっとやわらかくなったら嬉しいです。
読んでいただきありがとうございました(^^)