
2025年の目標を立てるときに考えたこと【価値観】
こんにちは、YUKI(ゆうき)です。
あらためまして、新年あけましておめでとうございます。
さて本日は2025 年の目標を考えたいと思います。考える→発信する→振り返るといったサイクルを大切にし、定期的な見直しをしつつ2025年の年末に総合評価をする予定です。
また、以下の記事で述べたように自分の「価値観」の解像度をあげることで見えてくるものを検証したいと思います。
まず、今年の目標は以下の3つです。
順番に考えたことを説明していきます。
親子留学(2回目)に挑戦する
noteで200記事公開する
本業で新規事業を収益化させる
1.親子留学(2回目)に挑戦する
これは「生涯学習」という価値観から考えました。
2024年は6歳の娘と一緒に、ロサンゼルスへ2週間の親子留学へ行きました。この内容は別のnoteで紹介します。今年も異文化に触れコンフォートゾーンに留まらないようにする施策として、短期留学に行こうと計画しています。もちろん語学力の強化も含んでいます。
昨年は短期留学したことが会社の上司の印象に残ったせいか、海外案件に関わる機会も得ました。
短期留学では、様々な事前準備が必要なので、正直なところ面倒なことも多いです。しかし目標を決めて自分に負荷をかけることで以下のようなアクションの質が上がります(ロサンゼルス留学の時もそうでした)
語学学校の比較や宿泊先の調査
為替変動の把握
世界情勢や治安の把握
英語の事前学習
2.noteで200記事公開する
木下さんのVoicyで「ニューメディア2.0」といった考えを解説した放送がきっかけです。
これまでは有名なメディアやインフルエンサーの発信に聴衆が集まり、発信者:受信者という構図が強かったが、これからは専門性をもった領域の発信が細分化していくのではないかという内容です。その時に個人がメディアをもっていて発信していることが信用に繋がるのではないかという仮説は鋭い視線だと思いました。
ここで目標に戻ります。
まず前提として、発信の習慣を身につけるために毎日続けるようにします。一方で発信のクオリティを保つために、2日に1つnoteを投稿したいと思います。また、発信のリズムは以下のように考えています。
発信前日:ネタを決めておく
5:00-6:00頃:1時間で集中して記事を書く
出社時間:Voicyを聞いてアウトプット
就寝前:記事のブラッシュアップ+サムネイル挿入して投稿
投稿のジャンルは以下を考えています。
ジブン株式会社ビジネススクールのテーマ
今年の目標の近況報告
本業の専門性をテーマにしたもの
子育てに関するもの
3.本業で新規事業を収益化させる
最後は「連携(コラボレーション)」という価値観に直結しそうな本業の目標です。
noteでアウトプットの習慣をつけ、日々のインプットの質を上げることで、本業でも成果を出すことができる。という仮説をもって、いま動き始めている新規事業を収益化させます。
具体的な内容には触れませんが、以下の汎用的な習慣をしっかり行います。いずれも連携(コラボレーション)が必要不可欠です。
社内外の部門を横断した交渉でのストレスをポジティブに変換すること
チームメイトの力を引き出す対話すること
専門性をもう一歩掘り下げること
さいごに
特に本業に費やす時間が多く、雑多なこと含めて色々と時間をかけないといけません。だからこそ、仮説検証のつもりで自分の価値観をハッキリさせるために楽しみながら向き合っていきたいと思います。