【Explorer/ LotusCombo】5ターン目までにやること(基本は土地探し)
こんにちは。「ひらこ」と申します。
2児の父で、今年からMTGアリーナでチマチマとプレイしております。
「ロータス・コンボ」には明確な目標があります。
それは「5ターン目に《出現の根本原理》を唱えること」です。
5ターン目に《出現の根本原理》を唱えるために、逆算して
4ターン目はコレをやる、
3ターン目はコレをやる、
2ターン目はコレをやる、
1ターン目はコレをやる、
といった形でやることが決まっています。
「ロータス・コンボ」を回したことが無いと、なんとなく難しいデッキで自分には回せそうにないな、と思うかもしれません。
しかし、「ロータス・コンボ」はストレートにコンボの準備をするデッキです。
そのため、各ターンでやることを理解すると、自分が回しやすくなるだけでなく、相手にしたときでも効果的に妨害やハンデスができるようになります。
「ロータス・コンボ」は3ターン目に《睡蓮の原野》を置き、4ターン目に《演劇の舞台》置いてコピー、そして5ターン目に《出現の根本原理》を唱えます。ルートを逆算して戦略を立てましょう。
◆1ターン目にすること→あんまない
・《樹上の草食獣》
《植物の聖域》がある場合、素敵な初動です。
《植物の聖域》をセットして《樹上の草食獣》を唱えます。
「戦場に出たとき」の能力で《神秘の神殿》などのタップインランドを処理できれば、無駄なく2ターン目から《睡蓮の原野》をセットできます。
・《神秘の神殿》(タップインランド処理)
《神秘の神殿》以外にも《バーラ・ゲドの聖域》(裏面)や《繁殖池》が候補。
1ターン目にタップインランドを処理し、2ターン目のアクションに繋げます。
《樹上の草食獣》でもタップインランド処理でも同じですが、初動1発でデッキがほぼバレます。
◆2ターン目にすること→《森の占術》が多い
初手に《睡蓮の原野》か《森の占術》があることがキープ基準の1つになります。
そのため2ターン目は《睡蓮の原野》を探す行動か、《睡蓮の原野》を持っている場合は4ターン目、5ターン目に繋がる行動を取ります。
・《森の占術》
手札に《睡蓮の原野》が無いときは《睡蓮の原野》を、あるときは《演劇の舞台》を持ってきます。
2ターン目で唱える場合は、ほとんどこの動きです。それ以外の動きをした経験があまりありません。
・《衝動》
相手のエンド時に唱えることが多いです。
このカードを唱えるときは既に《睡蓮の原野》が手札にありますので、《演劇の舞台》《砂時計の侍臣》《熟読》《出現の根本原理》といったコンボパーツを狙います。
・ 予顕
上記2つが無いときに仕方なく予顕します。
長期化すると、この仕方ない予顕が思わぬ働きを見せてくれます。
2ターン目であれば唱え得の方が多いです。
◆3ターン目にすること→2ターン目とほぼ同じ
このターンで《睡蓮の原野》を置くことが目標なので、動けるマナ数は2であることに注意します。
・《森の占術》
《睡蓮の原野》が無いときは《睡蓮の原野》を持ってきます。3ターン目に入っても《睡蓮の原野》が手札に無いケースは少なくありません。最優先で持ってきましょう。
・《衝動》
2ターン目のときと同様、狙うカードは同じです。しかし、《睡蓮の原野》をセットすると土地2枚が墓地に行きますのでメインで唱えることになります。
・ 予顕
他にすることが無ければ予顕は得だと思います。
・《不連続性》
《睡蓮の原野》の「戦場に出た」とき能力に誘発してターンを終了します。
つまり、4ターン目には5マナある状態で行動できるわけです。
このとき、デフォルトの操作モードで行うと誘発スタックが表示されない可能性があります。
そこで、Macの場合はcontrolキーを押して操作をフルモードに一時的に変更します。
◆4ターン目にすること→《演劇の舞台》
《演劇の舞台》をセットします。
《演劇の舞台》をセットするだけなのですが、マナの効率を考えると小さくない話が2つあるので紹介します。
・ 小さくない話①:勝手に白マナが1つ浮く
《演劇の舞台》の能力を使うとき《睡蓮の原野》のマナを使用するため、1マナ浮いてしまいます。
デフォルトで能力起動すると白マナが浮きます。
もし、《樹上の草食獣》もついでに唱えたいのであれば意図的に緑マナを生んでおきましょう。
またコンボパーツが足らず《衝動》などを追加で唱えたい場合は、能力起動前に《砂時計の侍臣》のサイクリング能力を使って青マナを+1作っておきましょう。
・ 小さくない話②:先に《演劇の舞台》を置く逆モーション
たまに逆モーションのように3ターン目に《演劇の舞台》、4ターン目に《睡蓮の原野》と置くこともあります。
これは2ターン目の手札状況において、3ターン目に《睡蓮の原野》をセットするよりもマナ効率が良かったり使用できるカードが多かったりするためです。(1回経験済)
突き詰めて考えると、ミラーマッチにおいて相手がこの行動をとってきた場合は、手札が透けて見えるかもしれませんね。
◆5ターン目にすること→《出現の根本原理》
さぁ、満を辞して《出現の根本原理》を唱えるターンです。
ここで注意することは唱えるときのマナの支払い方です。
デフォルトモードで行動すると思いも寄らぬマナの支払い方をされます。(それで負けた回数は数知れず…)
そのため、《出現の根本原理》を唱えるときやマナを増やすときには、必ず土地をクリックしてマナを生み出すようにした方が無難です。
エクスプローラーの場合、《出現の根本原理》を唱える条件は以下の2つが考えられます。
《睡蓮の原野》が2枚+《砂時計の侍臣》があるとき
《睡蓮の原野》が2枚+青マナの出る土地1枚+《熟読》があるとき
《見えざる糸》が無い分、シンプルな気がします。
《出現の根本原理》を唱えるルートまで、順に説明します。
・《睡蓮の原野》が2枚+《砂時計の侍臣》があるとき
《睡蓮の原野》Aで青マナ、《睡蓮の原野》Bで黒マナを生みます。
青1・黒1を使って《砂時計の侍臣》のサイクリング能力を使います。
アンタップさせた《睡蓮の原野》で緑マナを生みます。
青1・黒1を使って《砂時計の侍臣》のサイクリング能力を使うところが肝です。
テキトーに操作すると青2マナを支払うことになるかもしれないので慎重に操作しましょう。
・《睡蓮の原野》が2枚+青マナの出る土地1枚+《熟読》があるとき
《睡蓮の原野》ABで青マナを生みます。
青2が残るように《熟読》を唱えます。
アンタップさせた《睡蓮の原野》で黒マナと緑マナを生みます。
この手順を踏むと、最終的に黒マナが1マナ浮くはずです、こうなれば成功。
最後に
「ロータス・コンボ」は頭で分かっていても、いざ実践で回そうとすると「アレ???」となってしまいます。
私も、パイオニアの「ロータス・コンボ」で練習はしておりましたが、最初にアリーナで回したときは操作ミスで何度も負けていました。
「ロータス・コンボ」に触れる際には、この記事を読みながらでもプロキシでも構わないので、自分で回して体験することをオススメします。