![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151434116/rectangle_large_type_2_a50194e9205e31989f40a27ca26a3d88.png?width=1200)
本日発売! 35年ぶりの完全新作ファミコン探偵倶楽部 笑み男の序章をプレイしてみた【体験版プレイレビュー】
20240820-29.
サムネの女の子は「♡My💘Babyメーカー♡」様で作りました。
©Nintendo
──君に、永遠の笑顔をあげるから。
2024年8月20日、約35年に完全復活する『ファミコン探偵倶楽部 笑み男』の序盤(一章〜三章まで)が丸ごと遊べる体験版が発売に先駆け配信された。
内容は『うしろに立つ少女』のようなホラー要素強めのミステリー。15禁となっているようだが、残酷描写など普通にあるため苦手な方は購入する前に大丈夫かどうか検討する事をおすすめする。
(※)この記事では被害者の方の画像が載せてあります。15歳未満、または耐性のない方はご注意くださいませ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151550590/picture_pc_9654c6d88d9c3dec0d58d7f40a5e77f7.png?width=1200)
セーブデータは製品版へ引き継ぎ可能
任天堂が誇るミステリーアドベンチャーゲーム『ファミコン探偵倶楽部』通称"ファミ探"とは?
少し前にフルリメイクで復活した作品とはいえ、今作ではじめて触れる人も多いだろう。ということで、少しばかりシリーズについて振り返ってみたいと思う。
1988年に第一作目『ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者』が発売された。
その名の通り媒体はファミコンで、当時は容量? などの問題で前編/後編の2本で販売されていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151436301/picture_pc_757df82f69b6a027f86535dafdb13b2b.png)
近年のアドベンチャーといえばシナリオを読み進め、選択肢をえらんで物語を進めるノベルゲームだが、ファミコン探偵倶楽部は「聞く」「調べる」などのコマンドを選択して物語を進めていくテキストアドベンチャー。(要は総当たり戦法)
物語の内容は、全作を通じて空木探偵事務所に所属する少年探偵(主人公)が、殺人事件の真相を突き止めることを目的に行動するミステリー作品。
特徴として、事件と怪談が結び付けられており、全体的にホラータッチで描かれている。『消えた後継者』では死人の蘇り伝説、『うしろに立つ少女』では血染めの少女の霊の話、『雪に消えた過去』では落武者の亡霊伝説がある。
本作は第一作目『消えた後継者』の二年後のお話し
『笑み男』は、35年ぶりのシリーズ完全新作だが、(プレイヤーの分身となる)主人公は変わらず空木探偵事務所で助手をやっている"探偵くん"だ。
デフォルト名はあるにはあるようだが公式ものか判断がつかなかったため、ここでは"探偵くん"と呼ばせて頂く。
第一作目の『消えた後継者』では、とある事件に巻き込まれ記憶喪失になった探偵くんだったが、事件を追いかけることで、自身の出自を知ることになり探偵として一皮むけたその後の話しだ。
心做しか雰囲気も頼もしくなったように感じる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152031010/picture_pc_d5e34c2932538658cf92a90dcbc02bb8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152030829/picture_pc_33926c50c8f1348b4a8f841d98173e56.png?width=1200)
物で感じる時代の流れ
本作はタイトルの通りファミコンが発売された当時──つまるところ昭和が舞台だ。
具体的に昭和何年くらいなのか。筆者はオリジナル版未プレイのため分からないが、前二作では固定電話しかなかったのが遂に携帯電話は普及された(しかもデカイ)。
携帯電話には電話帳がデフォルトで入っているので以前のように別でメモを取る必要がない。しかも、空木所長やあゆみちゃんの番号は最初から知っているためいつでもかけ放題なのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152031295/picture_pc_ff79359cacaa61163cfdbc739c194636.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152040956/picture_pc_e04dc9aaccf16967ec6b474eefcc7d08.png?width=1200)
推理ゲーム初心者も安心さらに優しくなった調査パート
本作の一番の魅力といえばやはり他にはないコマンド式の選択することで進む調査パートだろう。
情報収集をするときはまず、近くに話しを聞ける自分が居ないか周りをよく観察(調べて)して、聞ける人が見つかったら声を掛け聞きたい内容を質問(聞く)。
このゲームの凄いところは"人の記憶は曖昧"というのを再現しているところ。
思い込みやど忘れしたりして欠けている記憶を話したり、探偵くんの鋭い観察眼で思い出せるように誘導してあげるのだ。
冷や汗をかいて目が泳いでいる人を落ち着かせるとか、背景にひっそりと隠されている証拠を見つけるなど昨今のアドベンチャーゲームで見ない仕様のため、本作で初めて触れる人は慣れるまで少し時間が掛かるかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152032725/picture_pc_f5a2b7f8098ccb6f5d055cf1dd789e97.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152033712/picture_pc_46c00748212afb4c011a8dfd4daee756.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152033713/picture_pc_48ffe5076bdb4b80394c4373f85ee671.png?width=1200)
以前のように総当りでコマンド選択する必要がなくなった
さて上記の情報だけだとかなり高めの難易度に感じられるかもしれない。しかし(体験版で遊んだ範囲では)登場人物たちの会話をちゃんと聞いていたら詰まることはない。
飛ばし読みしてもログでいつでも確認できるし、さらに見やすくなった手帳で頭の中を整理できる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152034148/picture_pc_ef240ceb189c19f1a8a3da5d1923ab08.png?width=1200)
章の終わりに必ず捜査のまとめがあるので、理解が追いつていなくてもキャラクターたちがサポートしてくれるので安心だ。
さらに設定で重要なキーワードを色付けすると、もっと難易度がぐぐっと下がる。
推理ゲームに慣れた者からすると、推理ゲームというより読み物になって簡単過ぎてつまらなくなった。
体験版で遊べる内容は序盤の序盤のため"だから"かもしれない。
ちなみに前二作は全十一章だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152034519/picture_pc_2558d3b2410e5819657637e58772f641.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152036948/picture_pc_a9102fa6a42e0e14a19cbe3899735e7e.png?width=1200)
18年前の未解決事件と都市伝説『笑み男』
今作は人里離れた山奥で発見された男子中学生の事件から始まる。
地元民も寄り付かない場所で真夜中の暗闇に紛れ奪われた被害者の顔は笑みを浮かべた紙袋で隠されていた。
卵が先か鶏が先か──その姿はまるで18年前にあった少女連続■人事件、否、都市伝説で語られる泣く少女に永遠の笑顔を贈る"笑み男"と同じじゃないか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152035690/picture_pc_7253d52db77b3c7ff91d7113a6d597d6.png?width=1200)
幻の三作目ファン歓喜?! W視点で行われる捜査
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152036511/picture_pc_bf412235a4e6ec9d6254507d8fa504e5.png?width=1200)
右:橘 あゆみ(19)
ファミコン探偵倶楽部幻の三作目『BS 探偵倶楽部 雪に消えた過去』。
リメイクされた前二作は探偵くんが主人公だが『雪に消えた過去』はメインヒロインのあゆみちゃんが主人公だった。声優は今作と同じ皆口 裕子さんだ。
見た目が可愛い(童顔な)不幸体質の探偵くんとは違い薙刀を持たせたら怖いお姉さんのあゆみちゃんだからこそ得られる情報などがあり役割分担がしっかりとされているのが非常に良かった◎。
被害者が中学生ということで彼の通っていた学校に聞き込みに行くのだが……男子中学生(♡♡♡)。
声を出して笑った。今どきこんなピュアな子いるだろうか? めっちゃ可愛かったので敢えて載せない。
自分でプレイして確認して欲しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152037002/picture_pc_6b12760bf90d8882c1b3ea6f8ca3081d.png?width=1200)
前二作はやった方が良い?
一作で完結する作品だから一応は大丈夫だけど……
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152037966/picture_pc_68562ca590f30cbc700ccc6e297e6858.png?width=1200)
パッケージ・ダウンロード
ファミコン探偵倶楽部は全三作品あり、うち二作品はSwitchで遊ぶことができる。
(セーブデータがあると探偵くんの名前が引き継げた)
『消えた後継者』は二年前の記憶喪失になって空っぽになった探偵くんが自身の記憶と出自を探る話しで、『うしろに立つ少女』はそのさらに二前──『笑み男』から四年前の空木探偵事務所に入ったばかりの探偵くんとあゆみちゃんの出会いの物語。
どちらもボリュームは10時間程度で、一作で完結する作品のためどの順番で遊んでも問題ない。
『笑み男』も皆顔見知りの状態で始まるが、主要人物の殆どが本作で初登場するキャラクターばかりなので本作から初めても問題ないと思われる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152038770/picture_pc_c5452e71e70f04fe3719b176cc1389db.png?width=1200)
(一応 別人)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152038784/picture_pc_f875868f06450a66c58e39c24decbedb.png?width=1200)
駒田 哲治先生
火曜サスペンス劇場(二時間ドラマ)が好きなら絶対ハマる!
ファミコン探偵倶楽部は、昭和を舞台に奇妙でややグロテスクな都市伝説と絡めているが、内容の大部分は人間同士のどろっとした醜い部分を重点的に描かれている。
そのため昔あった火曜サスペンス劇場みたいなどろどろとした内輪揉めが好きな人は絶対ハマると思う。
逆に流行り神のようなガッツリホラーが好きな人にはあまり刺さらないかも。
前二作はファミコン当時の良いところも悪いところも再現されて普段から推理ゲームをやってる人でもそれなりに苦戦する程度に"むずかしめに設定"されていた。
『笑み男』に向けて予習・復習したい人は動画サイトなどでサクッと見てしまうのも有り。
筆者は睡眠学習で合計20時間 観た(寝た)。
35年間あたためにあたためられた『ファミコン探偵倶楽部 笑み男』は本日8月29日に発売される。
体験版も、今からなら待たずに第三章まで遊べるので、気になった方はインストールしてみてはどうだろう?
卵が先か鶏が先か──笑み男は模倣犯なのか、それとも怪人なのか、その正体を突き止めるのはアナタ。
ある朝発見された、地元の男子中学生の絞殺死体。
彼の亡骸には、不気味な笑顔が描かれた紙袋が被せられていた。
その姿は、18年前に起きた「連続少女殺人事件」の被害者と同じだった。
そしてこれらの事件は『笑み男(えみお)』という都市伝説によく似ているという。
泣いている女の子の前に現れ、その命と引き換えに笑顔の紙袋を与えるという不気味な噂話の起源とは……?
空木探偵事務所は総力をあげて、この奇怪な事件に挑む。
2024.08.26.fen.
-笑み男-