![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172079164/rectangle_large_type_2_4b6a5e4b71683a9b96c8346fb8d0473a.png?width=1200)
【2分で読める!】要領がいい人が見えないところでやっている50のこと:(著者)石川 和男
こんにちは!【書き、折り、捨てる】ストロング読書スタイルのゆきんこです。
この記事では
書籍【要領がいい人が見えないところでやっている50のこと:(著者)石川 和男】の紹介をします
具体的には、
こんな人におすすめ
本を読む前に知る(要約)
上記を、約2分で紹介します!
書籍購入前の、参考にしていただければ幸いです!
こんな人におすすめ
・要領の悪い人がどんな人か知りたい
・日常(仕事)で起こる問題を解決したい
・無駄をなくしたい
これって、私のことかも!?と思ったら、読んでみてください!
本を読む前に知る
才能も、知力も体力も関係ない。
— ゆきんこ|通勤読書アドバイザー📚️ (@Yuki_BookReview) December 26, 2024
要領のいい人が、コッソリやっている「アレ」が50個も!?
気になりますね。 pic.twitter.com/RqupXPYW6e
これから読む人にひとこと
本書は要領が悪かった著者が、行動し、改善していた結果が記されています。
なんか、上手くいかない。
どうやったら要領よく仕事できるだろう?
こんな疑問を再認識できる内容です。
50個の中から一つでも実践してみましょう!
本書で心に響いた箇所
要領がいい人は1年後の今日、会社を辞める!
と決めて、毎日の仕事に取り組むと、肩の力が抜ける。
ざっくり要約
本書は、「知ってるけど」「やれてない」要領をよくするコツが50個書かれています。
分からないことがあったら、すぐ、誰かに聞いてみよう!
上司や先輩が「忙しそうに仕事してるし、邪魔してはいけない」そうやって、聞くことを諦めていませんか?
今日から、その考え、やめましょう。
まず、わからないことがあったら聞いてみる。
本当に忙しいのであれば、断られるかもしれない。
ただ、別の機会に教えてくれたり、他の人が教えてくれるかもしれない。
なぜなら人は「教えたがり屋」だから。
まず、人に聞いてみる。
要領がいい人へのファーストステップです。
次に、要領をよくするには、無駄な会議を減らしましょう。
会議の種類は11種類。
ステータス会議→プロジェクトの進み具合を報告し、次のステップを計画するための会議
ブレンストーミング会議→新しいアイデアや解決策をみつけるために自由討論を行う会議
意思決定会議→重要な決定をするための情報や意見を集めるための会議
情報共有会議→参加者に特定の情報を伝えるための会議。プレゼンテーションや報告を通じて重要な内容を共有する
問題解決会議→特定の問題や課題に対処するための会議。原因の分析や解決策の検討をする
キックオフ会議→新しいプロジェクトの開始時に行う会議。目的や目標、役割分担を確認する。
レビュー会議→プロジェクトや活動の成果や進捗を評価し、改善点を検討するための会議
スタンドアップ会議→短時間で進捗状況や問題点を共有するための会議
クライアント会議→顧客と直接会う会議。要件の確認フィードバックの収集をする
タウンホール会議→会社の全体的な状況や戦略を共有するために行う会議
トレーニング会議→新しいスキルや知識を習得するための会議
上記の会議を同時に行っていませんか?
会議を見直すことから、要領の良い人が生まれます。
最後に、要領がいい人は1年後の今日、会社を辞める!
極端な話ですが、1年後辞めると決めれば、毎日の苦行がトレーニングに変化したと著者は言います。
毎日少しずつ、要領の良い人になってきましょう!
ぜひ!読んでみてください!
購入はこちらから↓
つくる、つながる、とどける
この記事が、おもしろかった、参考になったら、
「スキ」「フォロー」お願いします!
X(旧Twitter)も更新中!
フォローはこちらから