「遊び」の要素分解:鬼ごっこのバリエーションから考える遊びの再発明 108 安斎勇樹 2019年9月21日 09:03 ¥500 以前に「問いの因数分解」という考え方を紹介しましたが、今回の記事では、遊びの性質を読み解き、手懐けるためのエクササイズとして「遊びの要素分解」という考え方を紹介します。遊びを環境変数に分解する遊びを分解するにあたって、「学習環境デザイン」の枠組みが役立ちます。学習環境デザインとは、人間の学びの環境を「活動」「空間」「共同体」「人工物」という4つの要素に分解し、それぞれを結びつけながらデザインしていく考え方です。これを「遊び」に適応すると、以下のように遊びを環境要因に分解することが可能です。 ダウンロード copy ここから先は 1,286字 / 1画像 この記事のみ ¥ 500 購入手続きへ メンバーシップ ¥ 980~ /月 このメンバーシップは、『問いのデザイン』『問いかけの作法』『冒険する組織のつくりかた』などの著者であ… このメンバーシップの詳細 すべてのコンテンツが読み放題プラン ¥980 / 月 ここでしか読めない考察記事、執筆中の新刊の草稿、探究や知的生産・キャリアデザインの方法論、経営や探究の裏話など、2025年1月からは月8本程度のメンバー限定記事を更新します。過去の有料記事もすべて読み放題です。 メンバー限定の会員証が発行されます 活動期間に応じたバッジを表示 メンバー限定掲示板を閲覧できます メンバー特典記事を閲覧できます メンバー特典マガジンを閲覧できます ログイン #ワークショップ #遊び #ファシリテーション #ワークショップデザイン #遊びデザイン 108 この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか? チップで応援