
5日目|速筋と遅筋の違いを知ろう!
毎日皆勤賞のあなたも、週末まとめ読み派のあなたも、ようこそ5日目へ!学びは川のようなもの。流れに乗る日も、立ち止まる日も大事。それでも "また進みたくなる" 気持ちがあればOK! さあ、今日も一緒に流れていきましょう!
1日目はこちらから↓
マガジンにまとめてます↓
それでは、本日のコラムをどうぞ!
5日目|速筋と遅筋の違い
|はじめに
「昨日のワークで力こぶ作ったじゃん?」
「うん、めっちゃ張り切ってグッてやったら、今日 腕がだるい…!」
「それは筋肉がちゃんと働いた証拠だね!」
「でもさ、太もものチェックもしたのに、こっちは平気なんだよね」
「お! それ、速筋と遅筋の違い かも!」
「えっ、何それ!? 筋肉に種類があるの!?」
「あるある! これを知ると、筋トレの効果も変わるよ!」
「えっ、私の筋肉… どっちタイプ!?」
「じゃあ今日は、その 速筋と遅筋の違い について学んでいこう!」
|速筋と遅筋の違い
「まず、筋肉には 速筋(白筋) と 遅筋(赤筋) っていう2種類があるのね」
「色が違うの? なんで?」
「それは、含まれる ミオグロビン っていうタンパク質の量が違うから!」
「また知らない単語が出てきた…」
「ざっくり言うと、遅筋には 酸素を多く運ぶ成分 がたくさんあって、長く動き続けられるんだよ」
「逆に、速筋は?」
「酸素をあまり使わずに 爆発的な力を出せる筋肉 なんだよね」
「じゃあ、短距離走とマラソンの違いみたいな感じ?」
「そう! 短距離選手は 速筋が発達 してて、瞬発力がすごい!
一方、マラソン選手は 遅筋が発達 してるから、長時間走り続けられる」
「なるほど、筋肉にも役割分担があるんだね」
|速筋と遅筋を鍛えるメリット
「どっちの筋肉を鍛えたらいいの?」
「どっちも大事! それぞれの特徴を活かして鍛えるのが理想なんだよ」
▷ 速筋を鍛えるメリット
• 筋力がついて、体が引き締まりやすい
• 爆発的な力を出せるようになる(ダッシュやジャンプに強い)
• 代謝が上がり、太りにくい体質になる
「じゃあ、速筋を鍛えれば痩せやすくなる?」
「そうだね! でも、速筋は『使わないとすぐに落ちる』のがデメリットかな」
▷ 遅筋を鍛えるメリット
• 持久力がアップ して疲れにくくなる
• 姿勢を維持しやすくなる(猫背・反り腰の予防)
• 脂肪燃焼しやすい(ウォーキングやヨガに効果的)
「じゃあ、普段の姿勢を保つのは 遅筋のほうが大事 ってこと?」
「そうそう! インナーマッスルとも関係が深いよ」
|今日のワーク|速筋 vs. 遅筋の違いを体感しよう!
「よし、実際に自分の筋肉がどっちが得意なのか試してみよう!」
1. 速筋チェック(瞬発力テスト)
• スクワットジャンプを10回、できるだけ速くやる!
• できるだけ高く飛ぶ!
「これ、めちゃくちゃキツいんだけど!」
「でしょ? 速筋は瞬発力があるぶん、すぐ疲れやすいのが特徴なんだよ」
2. 遅筋チェック(持久力テスト)
• 片足立ちで30秒キープしてみよう!
• できるだけグラグラしないように!
「え、これも意外とキツい!」
「遅筋は持久力があるから、長時間使うのに向いてるんだよね」
「じゃあ、私はどっちが強いんだろう?」
「スクワットジャンプのほうが楽なら 速筋タイプ、片足立ちのほうが得意なら 遅筋タイプ かもね!」
|ちょっと豆知識|年齢とともに速筋は減る?
「ところでさ、最近 つまずきやすくなった って話を聞くんだけど…」
「それ、実は 速筋の衰え かもしれないよ」
「えっ、どういうこと?」
「速筋って、年齢とともにどんどん減っちゃうんだよ」
「え、じゃあ歳をとるとダッシュできなくなるってこと?」
「そう! だから 50代以降になると、転びやすくなる んだよね」
「うわ、それ怖い…」
「でも、速筋は ちゃんと鍛えれば維持できる から大丈夫!」
「どうやって鍛えればいいの?」
「簡単なのは スクワットや階段を使った運動 ! 無理なく続けるのがコツだよ」
「じゃあ、逆に遅筋は減らないの?」
「遅筋は速筋より減りにくいから、ウォーキングやヨガを続けるだけでも十分鍛えられるよ!」
|今日のまとめ
◎ 速筋は瞬発力、遅筋は持久力に優れている
◎ 速筋は筋力アップ・代謝アップ、遅筋は姿勢維持・脂肪燃焼に効果的
◎ バランスよく鍛えることで、動きやすい体を作れる!
◎ 速筋は年齢とともに減るので、意識的に鍛えよう!
「なるほど、これからは 階段を使うだけでもトレーニング になるってことだね!」
「そうそう、ちょっとした意識の違いが大事なんだよ」
さて、明日は『筋肉の柔軟性とストレッチの種類』について!
「やっぱり筋肉って、ただ鍛えるだけじゃなくて 柔らかさ も必要なの?」
「もちろん! 体が硬いと、ケガのリスクが上がるし、動きも悪くなるよ!」
「じゃあ、ストレッチで筋肉を伸ばせばいいんだね?」
「そう! でも実は ストレッチのやり方によって効果が全然違うんだよ!」
「え、そんな違いがあるの!? じゃあ詳しく知りたい!」
明日もお楽しみに!