マガジンのカバー画像

フードメニュー

16
Cafe Jack in the Boxで提供しているフードメニューの紹介です。
運営しているクリエイター

#cafejackinthebox

テリヤキバーガーは日本発祥じゃないって?

テリヤキバーガーは日本発祥じゃないって?

甘しょっぱいテリヤキソースを絡めたハンバーガー。大人も子供も大好きですよね。今はどこのハンバーガーチェーンでも食べられるテリヤキバーガー。
Cafe Jack in the Boxのテリヤキバーガーはシャキシャキレタスにマヨネーズ。特製テリヤキソースを絡めたビーフ100%のパティにスライス玉ねぎ、ゴマたっぷりのバンズで挟みます。ボリュームありますよ〜

ところでこのテリヤキバーガー。テリヤキってい

もっとみる
【復活】カフェなのに定食!?

【復活】カフェなのに定食!?

 お食事処でもなければファミレスでもない。カフェなのになぜ定食があるのか。

 カフェ定食の始まりはCafeJoren時代に遡る。
 若いライダーが夜な夜な集まるライダーズカフェ。ジャンクフードばっかり食べている田舎から出てきた若者や、仕事が不規則で夕飯はもっぱらコンビニで済ませている子。
 そんな若者たちの食生活が心配でならなかった店長(50)が、「週に1度でもちゃんとした食事をしてほしい」そん

もっとみる
フレンチトーストはフランス発祥?

フレンチトーストはフランス発祥?

 フレンチトーストという料理は、古くはローマ帝国の料理書にも記載がある。古く硬くなってしまったパンを牛乳に浸して焼いたというのが始まりで、名前は違っても世界各国で同じような料理が昔から存在していたという。
 ご飯を残したらもったいないと日本では言われるように、フランスではパンを残すことはタブーとなっている。そんな古くからの風習からフレンチトーストは生まれたということだろう。
 フレンチトーストとい

もっとみる
ブルーハワイって何味?

ブルーハワイって何味?

 夏になると見かけるカキ氷屋さん。いちご味、レモン味と並んでいる「ブルーハワイ」。
これって何味?と疑問に思った事はないだろうか。
 ラムネ味でもないブルーハワイ。謎だ。
 そもそもブルーハワイとは、ラムをベースにブルーキュラソーを合わせた青いカクテルのこと。80年代前半、派手な飾りつけをしたカクテルが流行したが。その中の1つにこのブルーハワイがあった。由来は諸説あり、映画のタイトルからつけられた

もっとみる
フィナンシェ販売開始

フィナンシェ販売開始

フランス発祥のお菓子フィナンシェ。薄力粉や卵白、アーモンドプードル、砂糖、バターで作られるお菓子だが、フィナンシェと言う名前の由来をご存知だろうか。

 フィナンシェはフランス語で「金融家」や「お金持ち」を意味する言葉で、金塊の形をイメージした縁起の良いお菓子だ。その昔、金融マンが背広を汚さず片手で食べられるようにと、菓子職人が考案したと言われている。

 マドレーヌとの違いを聞かれることがあるが

もっとみる
毎週日曜日はパスタの日

毎週日曜日はパスタの日

 毎週日曜日はパスタの日という記念日が制定されていることをご存知だろうか。全日本マカロニ協会(2002年日本パスタ協会に名称変更)が制定したのだが、何を持ってパスタの日なのかというと、日曜日は時間があるので、いろんなパスタを時間をかけて作れるからということらしい。

 そこで今回はパスタについてのお話。「パスタ=太る」と思っていませんか?パスタ協会のアンケートでも7割の女性が「そう思う」と回答して

もっとみる
ナポリタンは横浜の味

ナポリタンは横浜の味

昔ながらのナポリタン。ちょっと長めに茹でたパスタにケチャップと玉ねぎ、ピーマン。Cafe Jack in the Boxのナポリタンにはベーコンが2枚。ほんの少しの鷹の爪と隠し味を少々。
ナポリタンは家庭でもよく食べられるメニューですね。だからこそ家とは少し違うお店のナポリタンをぜひ。

ではなぜ横浜の味なのか。
イタリアのナポリが発祥ではないということはご存知の方も多いでしょう。もちろんナポリに

もっとみる