見出し画像

「記憶は思い込みだ、記録じゃない」

こんにちは、さいたです。

「メメント」という映画があります。こちらは「インセプション」や「インターステラー」などを手掛けたクリストファー・ノーラン監督の初期の作品です。

何者かに襲われ、妻を殺害されて自らも記憶がわずか10分しか持たない主人公のレナードが、10分間の記憶と自身が残した記録を頼りに事件の真相へと迫っていく物語です。

クリストファー・ノーラン監督の映画は物理学に基づく難解な映画が多いのですが、こちらも例にもれず、一度見ただけではなかなか理解が難しい作品です。

何が難しいかというと、映画の時系列が細切れになっています。10分間しか記憶を保持できない主人公のように、短い時間ごとに過去の映像と未来の映像がツギハギになるように構成されていて、非常に混乱します。この脳に負荷をかけてくる感じが、ノーラン監督の真骨頂とも言えます。

そんな主人公がどのように事件を追いかけているかというと、ひたすらに記録しています。衝撃的なのが、重要な事件の手がかりは全身にタトゥーで記録しています。

(記憶をなくして目覚めてこんな身体だったらびっくりしますよね)

そんな主人公レナードのセリフのひとつが、「記憶は思い込みだ、記録じゃない」です。レナードは10分前の記憶がないため、ひたすらに何かしらの形で事実を記録していきます。記録だけがレナードを前に進める手掛かりになります。

僕らは記憶喪失ではありませんが、それでもこの姿勢はとても見習うべきところがあります。

過去の記憶とは曖昧なものです。鮮明に覚えているはずのものでも、思い出すたびに改変されたり、時には歪んでいくこともあります。思い込みを妄想にしないためには、不変なものとして記録する必要があります。

記録して不変のものに落とし込むことで、思い込みではない正確なものとして固定されます。

例えば、変化のフィードバックです。現状の外側にゴールを置いても、日々変化を意識に上げなければ変化が加速していきません。意識に上げて、変化をキャッチしにいくということがコーチングでは大事になってきます。この「意識に上げる」という方法の一つが、記録を取ることです。メモを取って言葉にしたり、身体の変化を写真に収めることでも良いでしょう。とにかく記録して、思い込みにしないことがカギです!脳はかなり曖昧で、思い込みの激しいものです。

また、今の自分の臨場感を記録に残しておくことは、後々とても役立ってきます。わかりやすいのが「日記」です。日々自分が何を感じて何を思っているのかを記録しておくことで、その変化が如実にわかったり、成長した後に初期の悩みを改めて感じることができます。僕は日記を毎日5年以上続けているのですが、3ヶ月前の自分とは様変わりしているのが実感できます。コーチングを実践すると、その変化が格段に変わってくるのがわかります!

皆さんもぜひ、メモでも写真でも何でも良いので、日々のあれこれを記録していきましょう。それが皆さんの変化を確実に後押しします!!


それでは皆さん良い1日を。


メメントもぜひ!



コーチングセッションのご案内は↓から

↓セッションのご感想はこちら

↓質問や、セッションのご依頼は公式LINEからお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!