![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100761915/rectangle_large_type_2_20b3b370db2d4b48a1f1009463be9e89.jpeg?width=1200)
2023年F2ドライバー紹介&シーズン展望
F2はF1の直下カテゴリーである。マシンこそ違えど、F1と同じコース、同じポイント制度、同じミシュランタイヤ特性で、若手ドライバーが毎年熾烈な戦いを繰り広げる、F1ドライバーへの登竜門的なシリーズである。
毎年このF2で優秀な成績を修めた上位ドライバーたちがF1へ昇格してく。
![](https://assets.st-note.com/img/1679267112008-qgfkxRAuya.png?width=1200)
DAZNに加入していれば、F1だけでなく、このF2も観ることができる。せっかくの見放題なので、未来のF1ドライバーたちの活躍を観れるF2も是非のぞいてみよう。
この記事では、一般に情報が少ないF2シリーズの今シーズンの見どころと参戦ドライバーを紹介していく。
① 日本人ドライバー岩佐歩夢の活躍
![](https://assets.st-note.com/img/1679307144903-zyZGKNIF9O.png?width=1200)
以後、ドライバー肖像はすべてF2公式サイトから引用
岩佐歩夢は現在、最もF1に近い立場にいる日本人ドライバーだ。
アルファタウリの角田と同じく、ホンダの支援の下、RedBullの育成ドライバーとなり、2021年にF2直下のF3で活躍し、2022年にはF2へランクアップした。2022年にはデビューイヤーながらF2で年間ランキング5位と優れた成績を収めたことで、一気にF1ドライバーへの道が現実味を帯びてきた。今年ウィリアムズからF1デビューしたサージェントが岩佐の1つ上のランキング4位だったといえば、F1デビューにかなり近い位置だったことが分かるだろう。
彼にとって今年のF2シリーズは間違いなくF1への切符を掴めるかどうかの勝負の年になる。F2チャンピオンとなればF1ドライバーへの昇格が大きく期待でき、年間シリーズ2位か3位となれば、状況次第ではF1ドライバーへと道が拓けるはずだ。
今年も引き続きDAMSから参戦。DAMSはトップチームに比べてやや地力が劣るが、開幕4レースを終えた時点でスプリントレース1勝を含む全戦入賞とマシン以上の実力を出し、視界良好の出だしだ。
② RedBull育成ドライバーたちの熾烈な争い
このまま岩佐の好調さが続けば、彼のF1昇格も現実味を帯びてくるが、もちろん障壁は決して低くない。同じRedBull育成ドライバーに所属するライバルたちが例年になく多数F2に参戦しているからだ。
Redbull育成ドライバーは自分が良い成績を残すことは必須として、良い成績をとったうえでほかのRedBull育成ドライバーたちよりも秀でた成績を納めなければならない。極論、F2選手権で2位をとってもチャンピオンがほかのRedBull育成ドライバーならF1への道が拓けない可能性もある。育成ドライバー同士のチャンピオンシップの争いにも注目だ。
今年F2に参戦しているRedBull育成ドライバーは6名。継続参戦が岩佐、ハウガー、フィッティパルディの3名。新規参戦がハジャー、マロニー、クロフォードの3名だ。
継続参戦の岩佐、ハウガーはジュニアカテゴリーでの実績からは下馬評ではハウガーが有望視されていたが、昨年の岩佐の活躍とハウガーの不調から序列が逆転しそうになっている。
フィッティパルディは70年代にF1チャンピオンを獲得したエマーソン・フィッティパルディの孫。もともとはフェラーリ育成であったが、そこから外れてしまったものの、F2に参戦した初年度に光る走りを魅せRedBull育成ドライバーとなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1679307060445-BqK6s4IKx1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679307112695-PP6D0aVmLF.png?width=1200)
新規参戦組ではハジャーの活躍が注目されている。F3で速さをみせ、RedBull育成の総帥ヘルムート・マルコのお気に入りだ。初年度から飛び抜けた成績を修めれば、序列を一気に追い抜いてF1デビューがあるかもしれない。
若干17歳でF2に参戦するクロフォードもハジャーのチームメイトとなり対決が楽しみな存在。
また、マロニーは昨年度F3で優秀な成績を修めたことで、RedBull育成契約を獲得。
![](https://assets.st-note.com/img/1679307236420-hknTqrMvMT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679307227085-ISzci15oND.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679307082656-osucrlYYuD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679268401706-TLV6xbpjq6.png?width=1200)
さらに昨年F2で3位入賞し、今年スーパーフォーミュラに参戦しているローソンもF1ドライバー候補であり、実質的には彼がほか6名よりもF1への道は半歩先んじている。ローソンはスーパーフォーミュラにてチームメイトの野尻に負けない速さをみせ、シリーズで優秀な成績をたたき出せば、真っ先にF1に召集されるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679305297123-tuxqGnR96r.png?width=1200)
彼らが狙うF1のシートは当然アルファタウリの角田とデ・フリーズの席だ。アルファタウリの2名としても下でひしめく候補生たちにシートを奪われないようにF1で結果を残さなければならない。2024年のアルファタウリのシートが誰のものになるかを想像しながら見ると、F1とF2、そしてスーパーフォーミュラをより楽しく見ることができるだろう。
③ 将来のF1候補生たちの活躍
もちろんF2にはRedBull育成以外にも将来を嘱望されているドライバーは多い。F2に参戦している22名のうち、F1チームの育成ドライバー契約している有望なドライバーを中心に何人か紹介していこう。
育成ドライバーたちは、F2の結果をもって契約先のチームがF1昇格を判断する。おそらく彼らのうち数名は数年のうちにF1にデビューするだろう。
プルシェール
ザウバー(アルファロメオ)育成ドライバーであるプルシェール。若干19歳ながら昨年はドルゴヴィッチに次ぐ2位入賞。実力は申し分なく23年のF1昇格も噂されたがシートの巡り合わせで席を獲得できず。さらに23年はスーパーフォーミュラでの武者修行も報道されたが実現せず。F2に留年となった。
実力的には今年のF2優勝筆頭候補。
![](https://assets.st-note.com/img/1679306803781-U9EqTnAwzZ.png?width=1200)
アーサー・ルクレール
現フェラーリチームのエースドライバー、チャールズ・ルクレールの弟。チャールズ・ルクレールがフェラーリ育成だったように、アーサー・ルクレールもまたフェラーリの育成ドライバーである。
F3では速さはあるが、荒いドライビングも目立った。正直、兄ほどの才能は感じないが、ネームバリューもあるので、好成績によってはF1昇格がありえる。
岩佐のチームメイトであり、岩佐としては彼よりもいい成績をとることが求められている。
![](https://assets.st-note.com/img/1679306694651-Jx6n6AVoF6.png?width=1200)
マルタンス
アルピーヌ育成ドライバー。昨年度のF3チャンピオン。参戦初年度ながらすでにF2上位陣と対等の速さを見せ始めている。同じくアルピーヌ育成ドライバーであるドゥーハンとともに、アルピーヌ育成の2台はチャンピオンシップ争いに絡んでくるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679306451000-5Gex93mZ3w.png?width=1200)
ベスティ
メルセデス育成ドライバー。昨年度から時折レースでの強さをみせてきたが、今年は名門プレマ・レーシングのドライバーとして速さを一段と魅せるようになってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1679321159213-XweaeIm36D.png?width=1200)
ベアマン
フェラーリ育成ドライバー。昨年はF3で3位。初年度から名門プレマ・レーシングに加入していることからもフェラーリ育成ドライバーの中でも目をかけられた存在であることがうかがえる。
このフェラーリ育成-プレマ・レーシング所属は系譜はシャルル・ルクレールやミック・シューマッハらが通ってきたF1昇格の王道ルート。彼も続くことができるだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1679306837776-LXUmvm6ARo.png?width=1200)
その他、継続参戦しているドライバーについては昨年の記事を参照してほしい。
まとめ
2023年のF2シーズンもF1に負けず劣らず熱い戦いが繰り広げられることだろう。F1ファンの皆さんも、ぜひF2を見て彼らの奮闘を楽しみにしてほしい。
参考サイト
F2ランキング
F2公式
F2 Lap Time