電子決済嫌いの私が唯一電子決済にして欲しい支払い
キャッシュレス利用状況
2019年も暮れようとしておりますが、
まだ◯◯ペイは導入しておりません。笑
ええと、キャッシュレス決済はそれなりにしてるんですよね。特に今年からというわけでなく。
クレカは通販でどうしても使うし、
スーパーのポイントマネーもチャージして使うし、交通系のカード(西日本なのでICOCA)も販売機や駅周辺で使ったりします。
あと海外の通販にはチャージ式のクレカを使ってます。
今のところ、それで不便ではないんですよね。田舎だから現金NGのお店もないですし。
スマホ決済はやっぱり嫌い
スマホ決済を導入してない人は使い方が分からないからだ、って上から目線の記事を見つけてイラっとくるけど、違うから!わかるから!笑
色んなお得キャンペーンがありますが、そのアプリにどんなデータ収集機能があるのかと思うと、ユーザーにお得なキャンペーンをしても充分元が取れるんだろうな、としか考えられなくなるし、わたしのデータはそんなに安くないわよ的な変な意地があったりするのです。
それにトラブルが起こったときに各社がどんな風にユーザーを守ってくれるのかまだ未知数。先日、ようやく不正利用に対しての各社の規約の記述比較が新聞の記事になっていました。今後、具体的な事例とその対応についての情報をまとめたサイトができると比較しやすくなりますね。導入時にはお得情報よりその辺を重視したいです。
わたしが重要視するデメリット
カードやスマホ決済の手数料は大手はともかく個人商店には大きな負担です。スマホ決済はカードより手数料は安いけど、現金なら必要ない経費です。わたしは大手スーパーより個人商店を応援してるので、そういうお店では極力現金払いです。還元は受けられないけど。
電気ありき、っていうのもね。災害大国の日本で、電気を使う決済に依存するのはそもそもどうなの?とも思います。
そして、停電はもちろんのこと、スマホの充電切れがちな人(わたしです)は、きっとアプリには向いてないですよね。
強制されなければ便利なことに異論なし
中国や北欧ではキャッシュレス決済が100%近いそうですが、わたしは「便利なら監視されても構わない」とは思えないし、北欧みたいに政治や社会に対する信頼感もないんです。EUでもドイツなんかは電子決済率低いです。別に遅れてるとは思いません。むしろポリシーを感じます。
消費活動って実は政治的です。市井の人の数少ない意思表示の手段で、誰が何処で何を選択して買い物をしてるか、という情報はかなりその人自身の思考を表すのだと思っています。だから、疚しくなくても監視されるのは抵抗があります。
だから、ほどほどの使用率でいいんだと思います。使いたい人が使いたい時に使えればいいのだから。今後も強制されることがないなら、便利になることに異論はありません。
わたしもシーンによってはキャッシュレス決済です。だから全否定ではないです。ただどこかの国が100%近いからこの国も、って考え方には正直乗れないんですけど。
やっぱりスマホにアプリは入れたくないし、個人商店に使用料の負担を強いてまで便利であることは求めません。今の時点ではそんな感じです。
唯一電子決済を希望している支払い
ただ、そんなわたしも、実はキャッシュレス決済希望の支払いがあるんです。
それは、子どもの学校の集金です。
授業料は引き落としなのに、集金は現金なんですよね。各種検定の受験料とかちょっとした教材の集金にお釣りなしで現金を用意せよ、ってシーンが多いんです。釣り銭なし縛りだから10円足りなくて家中を捜索することもしょっちゅう。
買い物みたいにおつりが貰えるシーンは何とでもなるので、先ずはおつりが貰えないシーンでキャッシュレスの導入したらいいんじゃないの?と思います。特に支払うかどうかの選択肢が殆どない学校関係。ほぼ強制で期日もある。10円を作るために買い物に行くことも。
お金を崩すって何?って時代にはまだまだ程遠い子育て世代の切実な要望でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?