![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146367809/rectangle_large_type_2_376b7a0c9b09de32e69f8975e38a7f57.png?width=1200)
主語に "It" が続くのは不自然?【ネイティブ解説】
前回、沖縄の海ぶどうについて英語で紹介し、SpeakNowでネイティブ講師に添削してもらいました。
添削でもらったフィードバックは、「ぷちぷち食感」という意味の "popping" の発音についてアドバイスをいただいていたのですが、
自分で作った文章を改めて読み直してみると、あることに気づきました。
主語が全部 "It" で始まっている。
同じ主語が続くと、なんだか文章が稚拙な印象を受けます。いかにも「訳しました」感が出ている気がして、もっと自然な言い方、ネイティブだとどう表現するのか、より洗練された文章にするにはどこを修正したらよいのか、改善したくなってきました。
そこで今回は、「この文章を改善するとしたらどう修正できるのか」という観点で、もう一度同じ文章を添削してもらおうと思います。
前回の文章をリライトできる?
録音内容
How would you revise and improve these sentences?
この文章をどう修正・改善しますか?
I'm wondering if my sentences sound like poor because all subjects are "It". I would like to have more variety. This is the sentence.
私の文章は、主語がすべて "It" なので拙く聞こえるのではないかと感じています。もっと表現の幅を広げたいのですが。これがその文章です。
Have you tried sea grape?
海ぶどうを食べたことはありますか?
It's one of the Okinawan local foods and it's a type of seaweed.
沖縄特有の食材のひとつで、海藻の一種です。
It has a green color and looks like a small grape shape. But it also looks like caviar too.
緑色をしていて小さなぶどうのような形をしており、キャビアのようにも見えます。
It gives you a popping texture and smell of the sea when you eat it.
食べるとぷちぷちとした食感で、海の香りがします。
ネイティブ講師からの返信
Hello Yuka, 録音をありがとうございます。すごく良い質問ですね!
主語が繰り返しに感じてしまうのは分かります。ただ、実際のところは、すでに主語の名前を先に出した後、それに続く文章で主語を説明するにはこの方法が一番自然な主語の表現になります。なので "it", "it, "it" と何度も繰り返して言うことは、全く自然で流暢な言い方です。なにも変更する必要はありません。
しかしこの録音内容の別のパートで、小さな文法のミスがありました。
"it's one of the Okinawan local food" と言っていましたが、ここは "it's one of the local Okinawan foods" と言います。"it's one of the local Okinawan foods". "it's one of the local Okinawan foods".
その他はよくできています。質問やもう一度練習したい場合はリプライを送ってください。
フィードバックからの学び
"It" が続くのはむしろ自然
ネイティブ講師からの返信は、私としてはとても意外な回答でした。なんと、「It が続いても問題ない」「むしろこの方が自然で良い」とのこと。
最初に主題の名前を出して、それに続いて主題の説明をする場合においては、主語に "It" が続くのは全く問題なく、自然な言い方だそうです。
主語に "It" が続いてもそれが自然な言い方だとは、今まで知りませんでした!新たな発見です。
「同じ主語(言葉)が続いてるから、自分の文章はまだまだつたない…」と思い込んでいましたが、そうではないという評価・見解をネイティブ講師からもらえてとても安心しました。ネイティブから見ても全く違和感はないのですね。
今回はふとした疑問が解消できてスッキリしました!
ネイティブ講師から評価をもらえると自信がつきますね。これで少しは自分の英語にも自信を持って、今後もどんどん英語を使っていけそうです。