見出し画像

サービス☆記事 令和版 誕生日別 和のお守り文様 11月11日<鳩とオリーブ>

令和版 誕生日別 和のお守り文様
 
令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。
それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。
しかしちょっと考えてみてください。
さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。
たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたのです。
現代では半分にカットされたスイカがデザインされた図案があるとしたら、これが昔通りの「瓜文様」ということになります。
文様にはそれぞれの意味があります。
366日のそれぞれにふさわしい文様を数秘術などから割出し、解説を加えたのが本書です。
季節にそぐって文様化された動植物、有職文様、渡来文様など、令和の時代だからこその文様も含まれております。
一年を豊かでラッキーに過ごすエッセンスとしてご活用ください。
 
暦について・・・
我が国は長い間太陰暦(旧暦)に従っていました。
太陽暦を取り入れると発表されたのは1872年明治5年11月9日。
実際に施行されたのは、旧暦明治5年12月3日を明治6年1月1日として開始されました。
太陽暦が当たり前の令和の我々には、旧暦はもはや遠い存在ですが、一月ほども違うと季節もずれてくるというもの。
行事や季節感に違和感を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
 旧暦の季節区分
春 1月~3月
夏 4月~6月
秋 7月~9月
冬 10月~12月
 
新暦の季節区分
春 2月~4月(5/4までが春)
夏 5月~7月(8/6までが夏)
秋 8月~10月(11/6までが秋)
冬 11月~1月(2/3までが冬)
 
本書は新暦に則り、改めて令和版の『誕生日別 和のお守り文様』として発表させていただきます。
 
青木 紫

<11月11日生まれのあなたの文様>
鳩とオリーブ(はととおりーぶ)

鳩とオリーブ

11月11日は「世界平和記念日」です。
国際連合の定めた「国際平和の日」は9月21日で、毎年ニューヨークの国連本部で平和の鐘が鳴らされるのはご存知でしょう。
11月11日は初めて戦没者や退役軍人を労った記念日なのです。それは1918年11月11日にドイツとアメリカによって結ばれた停戦協定によって第一次世界大戦が終結した日です。
文明の発達とともに技術は向上し、「世界大戦」と冠された戦争は、それまで以上の被害者と破壊の爪痕を歴史に残しました。
「鳩がオリーブの枝を加えて飛ぶ」というモチーフはまさに平和の象徴として知られますが、その出典は旧約聖書の創世記「ノアの方舟」の逸話に由来しております。
ノアはアダムとイヴから数えると10代目の人間でしたが、すでに人々は堕落し、真面目に労働することを放棄してしまっておりました。
神は怒り、大洪水によって懲らしめようと決めました。
そして敬虔なノアには啓示を示し、方舟を作って家族と地上にある動物の番を乗せて洪水に備えるよう使命を与えました。ノアが方舟を作るのを周りの者たちは狂ったと嘲笑しましたが、それをものともせず神の言葉を信じて従い、予言の日を迎えたのです。
それまでは雲ひとつなかった青空に暗雲が垂れ込めて、雷鳴が轟いたかと思うと、豪雨が地上に降り注ぎました。雨はやがて大きな洪水となり、あっという間に地上を覆い尽くしてしまいました。
命を乗せた方舟は40日間海を漂い、ノアは烏に地上の様子を見てくるように頼みました。
しかし大地はまだ水に覆われていて烏はすぐに戻ってきました。
それから7日後、ノアは今度は鳩に下りられる大地が無いか探してきてほしいと頼みました。
そうして戻ってきた鳩の嘴にはオリーブの枝がくわえられており、ノアは安全な大地に動物たちと共に下りることができたのでした。
鳥が何かをくわえて飛ぶ文様を我が国では「咋鳥文(さくちょうもん)」といいます。そのモチーフは鳥の種類やくわえているアイテムによって意味が異なります。
鶴が花をくわえていると「花喰い鶴」と呼ばれ、「長寿」と「明るい未来」をもたらす文様となり、鶴が松をくわえていると「松喰い鶴」と呼ばれ、「長寿」と「健康」をもたらす文様となります。
鳩は「平和」の鳥であり、オリーブも同じく「平和」なので、二重に平和の縁起が強まります。
そしてオリーブは知恵の女神であるアテナに奉げられた花木なので「知恵」も表します。
この文様はアテナが知恵をもたらしてくれるというありがたいお守り文様ということになります。

いいなと思ったら応援しよう!