サービス☆記事 令和版 誕生日別 和のお守り文様 1月20日<打ち出の小槌>
令和版 誕生日別 和のお守り文様
令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。
それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。
しかしちょっと考えてみてください。
さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。
たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたのです。
現代では半分にカットされたスイカがデザインされた図案があるとしたら、これが昔通りの「瓜文様」ということになります。
文様にはそれぞれの意味があります。
366日のそれぞれにふさわしい文様を数秘術などから割出し、解説を加えたのが本書です。
季節にそぐって文様化された動植物、有職文様、渡来文様など、令和の時代だからこその文様も含まれております。
一年を豊かでラッキーに過ごすエッセンスとしてご活用ください。
暦について・・・
我が国は長い間太陰暦(旧暦)に従っていました。
太陽暦を取り入れると発表されたのは1872年明治5年11月9日。
実際に施行されたのは、旧暦明治5年12月3日を明治6年1月1日として開始されました。
太陽暦が当たり前の令和の我々には、旧暦はもはや遠い存在ですが、一月ほども違うと季節もずれてくるというもの。
行事や季節感に違和感を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
旧暦の季節区分
春 1月~3月
夏 4月~6月
秋 7月~9月
冬 10月~12月
新暦の季節区分
春 2月~4月(5/4までが春)
夏 5月~7月(8/6までが夏)
秋 8月~10月(11/6までが秋)
冬 11月~1月(2/3までが冬)
本書は新暦に則り、改めて令和版の『誕生日別 和のお守り文様』として発表させていただきます。
青木 紫
<1月20日生まれのあなたの文様>
打ち出の小槌(うちでのこづち)
お宝ザックザク~。
打ち出の小槌といいますとおとぎ話の「一寸法師」を思い出す方も多いでしょう。
一寸(3センチ)の大きさで生まれた一寸法師が姫をさらいに来た鬼を見事退治して、その持物であった打ち出の小槌で大きな立派な若者になり、姫と末永く幸せに暮らしたというお話です。
打ち出の小槌は振ればなんでも出てくるという伝説上の宝物です。
一寸法師のお話では、大きくなった法師は金銀財宝などをこの小槌から得て、生涯裕福に暮らしたというおまけが描かれているお話もあるようです。
打ち出の小槌は富の象徴、金運アップの最強アイテムですね。
七福神の大黒様のお持物であるのもよく知られておりますが、大黒様もやはり金運を司る神様です。
大黒様をお祀りする寺社ではかならず打ち出の小槌の授与品があります。
お参りをしてぜひ打ち出の小槌を手に入れましょう。
きっと金運がアップしますよ。