![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162580876/rectangle_large_type_2_8eab93f1b4a980956ff2e5b1716b6cd6.jpeg?width=1200)
サービス記事☆令和版 誕生日別 和のお守り文様 12月12日<風景文・山景>
令和版 誕生日別 和のお守り文様
令和の日本では西洋の文化が定着し、日本人特有の寛容さから異文化の祝い事なども生活の一部となり、それが当たり前のこととなっております。
それゆえに我が国特有の文化や文様が思い返されることが少なくなりました。
しかしちょっと考えてみてください。
さまざまにアレンジされながらも、その文化は脈々と受け継がれているのです。
たとえば昔からあった「瓜文様」。瓜科の植物は蔓草が繁茂する様子から繁栄の象徴とされ、手回りの道具や絵にあしらわれてきたのです。
現代では半分にカットされたスイカがデザインされた図案があるとしたら、これが昔通りの「瓜文様」ということになります。
文様にはそれぞれの意味があります。
366日のそれぞれにふさわしい文様を数秘術などから割出し、解説を加えたのが本書です。
季節にそぐって文様化された動植物、有職文様、渡来文様など、令和の時代だからこその文様も含まれております。
一年を豊かでラッキーに過ごすエッセンスとしてご活用ください。
暦について・・・
我が国は長い間太陰暦(旧暦)に従っていました。
太陽暦を取り入れると発表されたのは1872年明治5年11月9日。
実際に施行されたのは、旧暦明治5年12月3日を明治6年1月1日として開始されました。
太陽暦が当たり前の令和の我々には、旧暦はもはや遠い存在ですが、一月ほども違うと季節もずれてくるというもの。
行事や季節感に違和感を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
旧暦の季節区分
春 1月~3月
夏 4月~6月
秋 7月~9月
冬 10月~12月
新暦の季節区分
春 2月~4月(5/4までが春)
夏 5月~7月(8/6までが夏)
秋 8月~10月(11/6までが秋)
冬 11月~1月(2/3までが冬)
本書は新暦に則り、改めて令和版の『誕生日別 和のお守り文様』として発表させていただきます。
青木 紫
<12月12日生まれのあなたの文様>
風景文・山景(やま)
![](https://assets.st-note.com/img/1722996646477-dE05NgvDtj.jpg?width=1200)
12月12日は「山の神様の日」です。
古来より八百万の神様があらゆるものに宿っているという考え方は我が国土着の民族宗教であり、神道の根本に通じるものです。
人は弱き存在であり、自然こそ偉大である。
そこから自然を敬い、目に見えない精霊の力を借りて健やかに日々を過ごせるようにと祈りました。
山の神は植物や動物を育み、人に恵みをもたらすありがたい存在であり、それと同時に時折荒ぶる一面を見せる畏怖の対象でもありました。
山の神様にお願いするのは「五穀豊穣」「神威加護」「安全祈願」、そして一説によると山の神様は女性であるということから「安産祈願」の縁起も担がれました。
12月12日は山神様の誕生日とされ、この日には林業に携わる人々や山の生き物を狩るまたぎなどは山に分け入らないという風習があります。そして山に成る実なども取ってはいけません。
それは神様が山の木を一本一本数える日なので、山に入りその木のひとつとして数えられてしまうと山から戻れなくなるという言い伝えがあるからです。
山の神様を敬うしきたりは数々ありますが、山に入る前には山神さまへ祈りを奉げ、獲物を狩るのが目的ならば動物にも命のありがたさを感謝します。そして山に生えている木の中で、三叉に分かれた木があればそれを切ってはいけません。そこは神様が宿る御座(みくら)と尊ばれました。
もしも山で三叉の樹木を見かけたならば、神様がいらっしゃると手を合わせましょう。
山の神様は自然神であり、山そのものの姿が神様であると考えられました。
山といっても形もそれぞれで優しげなフォルムもあれば、切り立ち険しく神々しさを放つ山もあります。
この日に生まれた人は自然からの加護が強いので、ぜひ山神様のご加護を得られるようお好きな山の写真などを飾ってみてください。
きっとあなたに恵みをもたらしてくれますよ。