![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151845246/rectangle_large_type_2_718d69408ad9bc02808787dab0e5074d.png?width=1200)
(一社)みっどらいふ共育協会×4年生体育(保健)×性教育|出前授業
1.現代求められるべき性教育とは?!
![](https://assets.st-note.com/img/1710854749603-Nx9DiJrfX2.png?width=1200)
本日は性教育どうしよう?と考えられている先生方必見です😊!!!
看護師や助産師の資格を持ち、数々の小学校、中学校、高校などで講演を行っている(一社)みっどらいふ共育協会の永冨さと子さんに来ていただきました~♪
『日本の性教育は遅れている』とよく言われているのですが、教え方にも様々な面から配慮がいるので、大変気を遣う教育だと思っています。
おそらくこの問題にはたくさんの方のそれぞれの意見があるとは思うのですが、今回は専門の先生を呼んで話をしてもらうことで見えてきたものもあったので、そこも含めて見ていただけたらと思います。
2. いよいよ始まります!!!
12月のある日、福岡市南区の小学校(4年生)にて、音楽室で講話をしていただきました。
まずは永冨さんの自己紹介から始まりました。
子どもたちは性教育の学習だとわかっていたのですが、初めて会うゲストティーチャーに少し緊張していたように感じました。
しかし、看護師や助産師の資格だけでなく、子どもたちに関係する資格や仕事もされていることなどを聞いて緊張が解けていったように感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703251141531-ZEzHHi6HMj.png)
1番子どもたちが安心したのかなと思った瞬間は、始まる前に
この時間は
① 何を発言してもいいよ
② 意見に対して否定はしないよ
③ パスもしていいし、聞きたくないことは聞かなくていいよ
④ 困ったことがあったら教えてね
と事前に確認をしてくださっていたことです。
その様子を見ながら、確かに感受性の豊かな子どもたちにとっては、もしくは色んな事情を抱えた子がもし子どもたちの中にいた場合、この確認が最初にあるのとないのとでは全然違うだろうなと思いました。
私が印象的だったのは、
「いのちってなんだろう?」
「あなたは今生きていますか?」
などと大人でも聞かれたら返答に困ってしまうような問いかけを、少しずつ子どもたちの考えを引き出しながら「対話をしながらの学習」で進んでいたことです。
自分が担任で性教育をするとなったら、きっと「知識のみを淡々と教える」ような授業展開になっていたかもしれません。
そのような進め方をしてくださったので、子ども達の緊張もすぐに解け、いろんな発言を子どもたちもしながら授業が進んでいきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703256038734-nhKp2HObpY.png)
実は永冨先生、お腹に赤ちゃんがいらっしゃる状態で今回は授業をしていただいたんです。
当日の体調を正直心配していた部分があったのですが、
なっ、なんと?!いや、む、むしろっ?!
ご自身のお腹の赤ちゃんのエコー写真を見せてくださったり、心臓の音を聞かせてくださったのです!!!
「し~ん。」としながら真剣に見入る、聞き入る子どもたち。
なんだか何とも言えない素敵な時間が流れていました🍀
![](https://assets.st-note.com/img/1703256737947-8Ra3ZZpayt.png)
3. コラボ授業を終えてみて…
よくよく考えてみると、性教育をしっかりと1時間見たのは初めてでした。
永冨さんがすごく考えて授業をしてくださったからこそ、客観的な状態で自分が授業を見させてもらうことができたからだと思うのですが、
「性教育はすごく配慮が必要な教育」
だと感じました。
・もしも学級の中にLGBTの子がいた場合…。
・ましてや本人がそのことにまだうまく気付けていない場合…。
・また、家族や親族などからそういう行為がある子がもしいた場合…。
・家族構成によっては、何か思うことがある子がいた場合…。
永冨先生があらゆる可能性を考えて、子どもたちを傷つけるようなことがないように言葉を選んで授業をされているのがわかり、すごく自分自身が気付かされ、勉強になりました。
また今は子どもたちが違う捉え方をしてしまうようないろんな動画や写真などを簡単に見ること、目に飛び込んでくることができる時代です。
そして先ほど懸念したように色んなことを抱えた子どもたちがいるかもしれないという可能性を考えると、たくさんの配慮をしながら教えていかなければならない教育なんだなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703260069632-K8KqxcY6zT.png?width=1200)
また今回授業を受けた子どもたちや先生の感想を少しですが紹介させていただきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1703608613108-LQsOfXprYt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703513682794-1JSMOElOkQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703513729018-7uGNllJkux.png?width=1200)
4. 最後に…
永冨さんは冒頭でも触れたように、本来は小学校、中学校、高校と講演をされているのですが、これからは産休・育休に入られます。
また機会があれば是非とも子どもたちに授業をしてほしいと思います!
ただ、本来は山口県で活動されているのですが、今回は福岡まではるばる来ていただいたんです!!
本当にありがとうございます✨✨✨
私としては性教育をしっかりと1時間見せてもらったことが初めてだったので、勉強になりましたし、現代に合わせて「性教育」も変わっていく時代がきているのかな…?と色々と考えされられました。
今回話して下さったお話が種まきとなって、5年生理科「人のたんじょう」につながったり、これからの子どもたちの考え方や生き方に少しでも繋がったりするといいなと思いました🍀
授業を引き受けてくださってありがとうございました~🐱