![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64386810/rectangle_large_type_2_db04e9bb8d69c6c1be9145da24ac418c.jpeg?width=1200)
私の大切にしたいこと〜サスカレでの気づき〜
今年の7月から、サステナブルカレッジに参加しています。
サステナブルに正解はなく、自分自身のサステナブルを見つける場所。
実践者が集い、受講者同士で共に学び合う場所です。
毎月、ゲストのお話を聴くことのできる講義会と、その2週間後のゼミ会で小部屋での意見交換などを通して、学びを深めています。
10月の講義会では、Allbirdsの箕輪さんのお話をお聞きしました。自社の哲学や理想とするお客様像についてのお話が印象的でした。
それを受け、2週間後である今日のゼミ会では、受講者それぞれの、自分自身もしくは自分の企業の哲学と、理想のお客様について、共有しました。
私は、始め、勤める企業として…ということを考えたのですが、幅が広くて私一人では全てを網羅することは難しいなと思いました。
そして、自分自身がつくるサービスで大事にしたいこと、どんな方に提供したいのか、ということを考えて言葉にすることにしました。
◆私の哲学・提供したいもの
偶発的な出会いとつながりから、楽しさを広げていく。
◆どんな人に提供していくか。
潜在的につながりたいと思っている人。現状に満足せず、より良い未来を作りたいと思っている人。
伝わりづらいかもしれないのですが、結局のところ、私が役に立ちたいと思っている「誰か」は、「みんな」であるし、「私自身」なのではないか。と思っています。
仕事を通じた様々なコミュニケーションで、分かり合い、そこから何かを生み出す、変化するということの楽しさを、ようやく感じられるようになってきました。その中で、時間を忘れて楽しめていること。時間を使うのが苦にならないこと。直感的に素早く行動できていること。を振り返って、見えてきたものです。
この先、また壁にぶつかることがあるかもしれないけれど、この言葉は、チャレンジの一歩を踏み出すときの私の支えになってくれるんじゃないか。
そう思い、書き残しておきたいと思いました。
一緒に学んだ皆さんの発表や、いただいた温かいコメントからも、考えを深めることができた、大切な時間でした。