車酔いしてしまうわんこは、行き先を楽しい場所に変えてあげよう。
犬にも車酔いがあること、ご存じですか?
犬も人間と同じように、気分が悪くなって吐いてしまうことがあるんです。
車の揺れそのものが苦手で車酔いをしてしまうわんこも中にはいますが、
お話を聞いていくと、ほとんどのケースが車そのものではなく、車に乗ることと関連づいたイメージが原因のことが多く、改善していく傾向にあります。
それは何かというと、”車=病院”や、”車=トリミング”など、車に乗った先で嫌なこと、怖いことがある、と連想してしまっているケースです。
(もちろん病院が好き、トリミングが好き、であれば問題はないですが。)
車で出かけた先で、嫌なことがあると、そのことを連想して、緊張が高まり、気分が悪くなってしまっていたのです。
実際、車酔いがひどかったワンちゃんも、近くの公園に車で行って、散歩をして帰る、スーパーへの買い物に車で連れていくなど、
「短時間」での移動で
「楽しいこと」(もしくは、怖いことがないこと)と関連づけすることで
無事に車酔いが克服できました。
また、車内を自由にさせていると、車の揺れの影響を受けやすくり、酔いやすくなってしまいます。
その場合は、クレートや、ペット用のボックスに入れて座席に固定すると揺れが抑えられて、酔いにくくなります。
踏ん張らなくて済むので、リラックスして寝ていられるようになることも車酔い克服には大切です。
また、車に乗せる直前は、ご飯をあげないようにしてくださいね。
特に、ドッグフードは乾燥しているので、食後に水を飲むとお腹の中で膨らんで行きます。
お腹の中で食べ物が膨らんでいる時に車に乗ったら・・・・
想像できますよね(汗)
気持ち悪くなりやすいですので、食事は2時間前には済ませるか、出先で食べさせるというのも良いですね。
車酔いの原因と、克服方法、わかりましたか?
・車と楽しいことを関連づけること。
・短時間の移動から慣らすこと
・車内でリラックスして過ごせる環境にすること
・食後すぐは車に乗せないこと
車酔いに困っているワンちゃんと飼い主様のお役に立てれば嬉しいです。