見出し画像

気 血 水と気の働きと異常について


漢方でよく耳にする気血水の気って何でしょう?


気とは? 

気は目には見えないものですが、体にとって必要なエネルギーの役割をしているとても大切なものです。
気が充実しているとは、エネルギーが満タン、元気いっぱいのイメージと思ってもらえれば分かりやすいでしょうか。
五臓の中の脾、肺、腎で
できる物質になります。                                                   

気の種類

  • 元気  字の通り最も重要で生命活動の原動力となる気のこと

  • 宗気 胸の中にある気

  • 営気 血と一緒に脈の中を流れる気

  • 衛気 脈の外を流れる気

気には5つの働きがあります

  • 推動作用 臓器を推し動かす 気血を推し動かす

  • 温煦作用 体を温める 体温、内臓など

  • 防御作用 病気にならないように体を守る

  • 固摂作用 体にとって必要なものを必要以上に出さないようにコントロールする

  • 気化作用 気や血を作り汗や尿に変換し、排出する 食べた物や飲んだものを汗や水に変換させる


気の働きが異常になった場合は?

  • 推動作用 臓器を推し動かす作用が弱くなると元気がなくなる、食欲がなくなる

  • 温煦作用 体を温める機能が弱くなり、冷えやすい、内臓機能が低下

  • 防御作用 体のバリア機能の低下により、風邪をひきやすく、感染症などにもかかりやすくなる

  • 固摂作用 キュと締めておく作用が弱くなるので、汗がだらだら止まらない、出血しやすい

  • 気化作用 代謝が落ちる、太りやすくなる、または太れない

気の働きが異常になり起こりやすい「気虚」や「気滞」

気虚の症状

元気のエネルギーが不足しています

  • 元気がない

  • 疲れやすい

  • 息切れ

  • 声が小さい

  • 頭痛

  • 眩暈

  • 食欲がない

  • 食べてもすぐ胃もたれ

  • 食後眠い

  • 胃下垂

  • お腹が弱い

  • 朝なかなか起きられないなど

    気虚については、以下の記事もぜひ参考にしてみて下さい。
    https://note.com/yukari326/n/n7dfdd5ed755a

気滞の症状

本来、気は全身を滞りなく巡っているものですが
気滞は、ストレスなどで、流れが停滞していること

  • イライラする

  • 怒りっぽい

  • 気持ちが落ち込む

  • 急に汗がでたり、のぼせたりする

  • 喉が詰まった感じがする

  • ため息が多い

  • げっぷがよく出る

  • お腹が張る

  • おならがよく出る

  • 下痢や便秘になる


気虚の改善方法

気虚の人は胃腸が弱い事も多く、胃腸のコンディションを整えましょう。
よく噛む、腹8分、7分、6分でも良いと思います。

  • 働きすぎ、遊びすぎに注意(消耗しすぎない)

  • 早く寝る

  • よく寝る(睡眠で気が養われます)

  • 冷たいものを取りすぎない

  • お腹が空いてから食べる

  • 楽しく食べる

  • 好きな人と食べる

  • 笑う


気滞の改善方法

  • 深呼吸する

  • 笑う

  • カラオケなどで大きな声をだす

  • 香りの良いものを食べる、飲む、(柑橘系や紫蘇など)

  • 好きな事をしてみる

  • アロマを炊く

  • 軽い体操をしてみる

まとめ

気の働きは、とても大事な役割をしています。
気虚とは、エネルギー不足で補う事が大事!
気滞とは、気の流れが滞っている状態なので、ストレスを発散させてあげる事で改善を!
気の正常な働きと、気の働きの異常について書いてみました。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
次回は、血について書きたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!