疲れに使う漢方薬 血虚の場合
一つ前の記事では冷え症状の陽虚の疲れに使われる漢方薬について
説明しましたが、今回は血虚の疲れに使われる事の多い漢方薬について
説明します。
血虚と気、血、水の、血ってなに?
血虚とは、ズバリ血の不足です。
中医学では、栄養たっぷりの血が滞りなく流れて
いる状態が理想とされています。
血虚は貧血ももちろん含みますが、貧血の数値には異常がなくても
以下のような症状がある場合は
血虚の状態といえます。
血虚の状態になるとどうなるのか?
眩暈、立ちくらみ
顔色がよくない、白いとか、黄色っぽい感じ
爪が割れやすい
動悸がする
よく眠れない
手足がしびれる
生理不順
不安感があるなど
上記の症状に該当する場合は血虚と言えるでしょう。
また、血の不足は精神面にも様々な影響を与えます。
血虚の疲れに使用する代表的な漢方薬
実際に血虚の疲れが原因の漢方薬は
以下のような漢方薬がおすすめです。
四物湯(しもつとう)
名前の通り4つの生薬で構成されており血を補います。
また、血虚の方は気虚を兼ねている方が多いので
以下の漢方薬もよく使われています。
帰脾湯(きひとう)
気も血の不足している、気血両虚と呼ばれる状態に使われる漢方薬になりますが、不眠や不安感など精神的な疲労にもよく使われます。
もう一つ、帰脾湯に2つの生薬が加えられた薬が
加味帰脾湯(かみきひとう)です。
こちらの漢方薬の方がドラッグストアなどで見かけられる事が多いかもしれません。
イライラや、のぼせるなど体感的に熱い症状が多い方は加味帰脾湯の方がお勧めです。特にイライラしない、どちらかといえば落ち込むなどの症状の時には、帰脾湯の方がおすすめかと思います。
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
こちらも上記と同じく、気血が不足の気血両虚の漢方薬です。
特に、お腹を温める生薬が入ってるので、冷え性の方にもおすすめです。
上記の漢方薬はドラッグストアなどでも購入できますが
医薬品の為、持病がある方、通院中の方は医師に相談の上ご使用ください。
また、薬に詳しい薬剤師、登録販売者などに相談される事を
お勧めします。
血虚の疲れには漢方薬!:まとめ
今回は血虚の血が足りていない状態の方に血を補う事によって
不快な症状を改善する漢方薬をご紹介しました。
気血を補って毎日を元気に過ごしましょう。
胃腸を大事にしましょう。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。