見出し画像

県民の日と学び。

関東に引っ越してきて、驚いたことがある。

それは、『県民の日』なるものが存在するということだ。

同様に、『都民の日』というのもあるらしい。

『県民の日=休日』というのはどうも関東だけらしい

今まで、北海道、愛知、静岡と住んだことがあるが、いずれも『道民の日』や『県民の日』などといったものはなかったはずだ。

…と思ったら、どうやら『道民の日』はあるらしい。

(友人談。正しくは『北海道みんなの日』。ただし、休日ではないためその認知度は低いとか。そしてその制定は2017年。私が北海道を離れた後にできたようだ)

なんと『静岡県民の日』もあるにはあるらしい。しらなんだ。

でね、この県民の日には、幼稚園も小中高もお休みになるわけで。

でも、お勤めしている方は休日ではなく…

* * *

我が家も子ども3人大集合。

毎年、早い段階でプランを立てる。

去年は浅草へ。

カッコいいイケメンに「人力車乗ってみませんか??」と声をかけられ、子どもたちも初めてだったから、それはそれはノリノリで。

人力車で何箇所か巡った後に、浅草寺へお参り。

お昼ご飯を食べてすみだ水族館、というコースだった。

今年の県民の日の過ごし方

今年はというと。

メインはサンシャイン水族館。またも水族館ではないか。笑

その前に少し早いお昼ご飯を。

懐かしの味!

池袋東武百貨店には、私の故郷、北海道北見市に本店のある回転寿司『トリトン』がある。

子ども3人連れて、100円じゃない回転寿司なんて…絶対に高くつくことはわかっていたが、どうしても行きたかった。(私が。笑)

近場にはあまりない、活気のある回転寿司を見せてみたかったし、近場の店にはないネタがあるのもまた、魅力の一つだ。

私が愛してやまないのは『たこサラダ』

『シーサラダ』というのはよく見るが、ここの『たこサラダ』は絶品。しかも、130円!!そしてボリュームもある!!

他のお寿司も大きなネタがガツンと乗っかっていて食べ応えもあり、子どもたちも大満足の様子。

でもね、頻繁には連れて行けない…。

だって、食べ盛りなんですもの…。また何か、特別な機会に、ね。

水族館での驚きと発見

食事の後はサンシャイン水族館へ。

思った以上に混雑していて、ビルの屋上にある水族館直行のエレベーターに乗り込むのに10分待ち。

チケット購入には時間はかからなかったけど、やはり館内も混雑。

それでも人の間を縫って、いろいろな海の生物を鑑賞した。

特に私が印象的だったのは、たこ。

くねくね、動きまくっていたのだ。今までは、水槽の片隅にじっとしている姿しか見たことがなかったが、こんなにもよく動くのかと感心してしまった。

都心の、それもビルの屋上の水族館と言うこともあり、イルカショーのような派手さはない。その一方でロケーションを活かした展示もあって、とっても楽しめた。

屋上のしかも屋外には、頭上に広がるクリアな水槽。そこにペンギンが泳いでいるのだ。ペンギンの泳ぐその上には空が広がっていて、空を飛んでいるようにも見える。今日は快晴。ずっと見ていても飽きない。

残念ながら今日は3人(しかも最年少は5歳児)連れているので、長時間見とれているわけにはいかなかったが。笑

そして、もう一つおもしろいと思ったのは、私は初めて知ったのだが、『LINNE LENS((リンネレンズ)』というアプリ。

スマホのカメラを生き物にかざすと、その生物に関する情報がわかるものだ。もちろん水族館以外での活用もできるわけだけど、水族館という場で「こんなアプリがあるよ」と知らせてもらえたことが嬉しかったのである。知らせてもらったというか、そのアプリに関するPOPの様な物があっただけなのだが。

銀座での失敗

今日のスケジュールには、メトア銀座へいくというのも含まれていた。目的は三菱電機のイベント(入場無料!)を体験するため。…と思って銀座へ移動したのだが、なんとこのイベント、既に終了していた。がっくり。

ちょうど事前に調べたときにヒットしただけで、実際に外出する日には既に終わっており、次のイベントまでの準備期間になっていた。

仕方ないので近くのカフェでおやつタイム。奮発してケーキセットにもGOサインを出したら、息子と長女はしっかりオーダー。

そしてなんと飲み物はそれぞれアイスミルクティーとホットミルクティーを注文。

ところが届いてみると、紅茶の渋みにびっくりしていた。そりゃそうだ!たまに飲むペットボトルのミルクティーしか知らないものね。笑

息子はハンドプレスのティーポットにも驚いていた。「これはどうやって使うの?」って。

おうちの外で食べるケーキにも苦戦していた。なかなかきれいに食べられないし、こぼしちゃうし。見ていておかしかった。あぁ、やっぱり何事も経験なのだ、と思ったのは言うまでもない。

今日の学び

食べ盛りの子どもとの外食は、メニューと価格帯をよく考えるべし。
たこは意外と活発な面がある。
『LINNE LENS』というアプリを使うとスマホが図鑑に早変わり。
紅茶は子どもには結構渋い。笑
ケーキの食べ方も練習が必要。
県民の日はドコモ混雑を覚悟しておくべし。

最後まで読んでいただきありがとうございました♡

いいなと思ったら応援しよう!