見出し画像

ヨーカドーが逃げる。生態系の崩壊のようだ。

私は東京の中央線の、やや西側の駅にある市に住んでいる。このあたりの地域はどこでもそうなんだけれども、駅前に必ず駐車場付きの大型スーパーがある。私が住んでいる市の駅の場合は、イトーヨーカドー様。大変お世話になっている。
イトーヨーカドー様がお越しになるまで、私は近所の小さな商店で買い物をしていた。魚は魚屋、肉は肉屋、野菜は八百屋。それらがちょっと集まった商店があり、毎日市場で仕入れてきた新鮮なものが買えたし、お店の人に調理法を教えてもらったりしていた。(ああ、懐かしい)
当時、駅の向こう側には長崎屋様と西友様がおられ、すでにこういう小さな商店は、どんどん減ってきていたが、そこに突如イトーヨーカドー様が現れ、一気にあちこちにある小さな商店街の雰囲気が変わった。私が使っていた小さな商店はほとんどなくなってしまった。私は車を持っていないので、ちょっと買い物に~というわけにはいかないが、ヨーカドー様は駅前にあるので、何かの用事で出かけた際、帰りに買い物をしている。またヨーカドー様はネットスーパーもやっているので、コロナによる外出自粛以降、度々使っている。ネットスーパーといえども、ちゃんと店員さんが私の買いものリストを手に持って、新鮮なものを目で見て選んでくれているのを知っているので、安心だ。ヨーカドー様がいらして、西友様と長崎屋様は閉店してしまった。その終わりの方は、建物の古さも相まって、店員の方が多いだの、蛍光灯が切れていても変えられないだの、さんざんな言われようだった。今、長崎屋様の跡にはドンキホーテ様がお越しになったが、西友様の跡は、店が入らず、モデルルーム見学会場やワクチン接種会場などに利用されている。せめて無印良品様だけでも残ってほしかったが、この町だと採算が合わなかったのだろう。見限られたのだ。

昨日、ちきりんさんのvoicyを聞いた。
1980年代を中心に商店街の規制緩和がされ、モータリゼーションも相まって、日本中に一気に大型商業施設が増加。
しかし、先日発表されたように、新規に80万人しか生まれないが150万人死んでいく日本は、今後70万人から100万人ずつ人が減る国だ。
(人が減る国ってやばいよね)
この手のスーパーが町から撤退した時、その町の人口はその影響で一気に減る。
するどい視点だ。

この話を聞いて、先日ヨーカドー様が発表した、閉鎖される14店舗がある町だけでなく、日本中の小規模市区町村は「明日は我が身」ではないかと思った。

例えば私の町で起きた流れ。
皆が地域の商店街で買い物をしていた。
西友様と長崎屋様が入ってきて商店街が寂れ、閉店になる店も発生。
ヨーカドー様が君臨して、西友様と長崎屋様が閉鎖。

弱肉強食の食物連鎖の話のようだが、それ以上に自然界の食物連鎖と違い非常にアンバランスなところがやばい。
つまり、頂点に立つライオン、イトーヨーカドー様が強すぎて、それ以下の店がつぶれすぎているのだ。
最近、駅前にタワマンができ、商店が入ったショッピングビルも併設されたので、今は人口増に耐えうる商店数はあると思うが、ここの人たちのほとんどが、ショッピングビルとヨーカドー様でしか買い物をしないだろう。
周辺地域の住民も、皆、大きな店に車で行き、買い物をした方が効率がいいのでそうしている。実際、土日は、ヨーカドー様の駐車場に入るための列で連雀通りという大きな通りが渋滞し、バスが遅れるくらいだ。

けれども、町としては、いくら大型商業施設が便利だと言っても、小さな商店を継続させていかないといけない。あまりに効率を重視して、小さな店が無くてもこの街でやっていけると思った瞬間、誤りが始まるように思う。
幸い、今、私の市は人口が増えているが、他の町のように減り始めた時、ヨーカドー様だってイチ企業なので、この街での儲けが少なくなれば出ていくだろう。「出て行かないで~」なんて言えないのだ。特にタワマンに越してきた小さな子供たちのいる家庭が、年月を経て、子どもたちが出て行った時、15年~20年という近い将来、その危機はやってくる。
まず、子供達がこの街から出て行かないような仕組みを作らなきゃいけないよね。つまりこの街で働く人を増やさないといけない。ただ住むだけのためのマンションがあるという構成では、人口が減った時に、そしてそれをきっかけにヨーカドー様がここでの営業をあきらめた時に、この町は一気に廃れてしまうのだろう。買い物する場所がまったくないのだから。

王者が倒れた時、食べ物を買う店がない!とならないようにするために、小さな商店、小型スーパーの存続が必要不可欠なのだ。幸い、私の町は商店街も頑張っていて、また若者も絡んで盛り上がっている。この流れを大事にしないと。こういうことを応援していかないと。
住んでいる人が意識をして、そして市は、ヨーカドー様が逃げることもあるのだという前提で都市を設計した方がいいよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?