![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69010923/rectangle_large_type_2_7a4179e452cbab428e9fe4c2b5b7b69c.jpg?width=1200)
運動するとエネルギーが消費されて血糖値が下がる??
おはようございます!
昨日から24時間の自己血糖測定を開始しました。
それでわかったこと。
自分の空腹時血糖が高めということ。
100以下だと思っていたら昨日~今朝にかけて血糖値を何度もチェックしていますが空腹時でも平均100~110の間でした。
正常空腹時血糖99以下(70以下が低血糖)
正常高値100~109
境界型110~125
糖尿病126以上
私は正常高値でした😅
北陸中央病院のホームページには正常高値者の15人に1人が、境界型の4人に1人が5年後に糖尿病を発症すると記載されています。
普段行っている検診では1回もひっかかったことがなかったので私は大丈夫と思っていましたがそうではないことを知りました😅
今後より一層健康のために食生活に気をつけていきたいと思います。
また自分の血糖値を知ることは大切なので今後仕事にした時には希望者に血糖管理も取り入れていこうと思いました。
さて本題に移ります。
今日はP164~187(約1時間)
子どもがすでに起きてしまったため短めに書きます。
運動するとエネルギーが消費されて血糖値が下がるか?
これは間違っているそうです。
筋肉細胞や脂肪細胞にはGLUT4というブドウ糖の取り込み装置があるそうです。
GLUT4はふだんは細胞中に隠れており、運動を始めて筋肉が収縮すると表面に出てきてブドウ糖を取り込り、それによって血糖値が下がるそうです。
そのため糖質(ご飯、パン、麺など)を摂取した後血糖値が食後30~60分で最高値になるためその時間帯に運動すると血糖の上昇を抑えれます。
効率的に運動したいと思っている方ぜひ食後30分位から始め、有酸素運動を30分~60分やってみてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます😊