今年もいろいろなラベンダーが楽しめる
毎年この時期の楽しみ
ラベンダーフェア
いろいろなラベンダーの精油が届きました!
今年収穫した様々なラベンダーから抽出した精油(アロマ)
その年によって違うラベンダーが楽しめる
私が愛用しているブランドでは、毎年この時期になるとラベンダーフェアというのが開催される。
ラベンダーだけでなく
柑橘系のシトラスフェア
だったり、ローズやジャスミン、ネロリなどもあって毎年楽しめる
精油だけでなく、精油を抽出するときにでる芳香蒸留水(ハイドロゾル)もあって、そのままでも化粧水として使える。
もちろん、他に精油を加えてもいいのだけど、私はそのままの香りを楽しみタイからそのまま使ってる。
手作りしている化粧水もあるので、交互に使ってています。
今年は、ラベンダーが3種類ブレンドされたものだったり、野生のラベンダーだったりといろいろ
もう何年も前からお気に入りなのが、北海道の興部(おこっぺ)のもの
このブランドを知った時から毎年購入している。
この精油を知ったときに初めて興部というところを知ったのだけど、興部にある牧場が無添加のソフトクリームを出していて初めて出会ったときに、とても親近感があった。
と言っても、まだ興部には行ったことないのだけど
アロマや精油のことを知るまでは、ラベンダーはラベンダーでしょ!と思っていたけど、生活に取り入れてからこんなにいろいろな香りに出会うことができてよかったなぁと思う。
アロマのことを知る前は、香りに興味がなかったし、こんなにそれぞれ植物の香りがあることも知らなかった。
今まで、50種類くらいの精油使ったかな?
ブランドによっても香りが違うし、植物の産地や収穫した年によっても違う。
ワインみたいだよね。
アロマって、ただいい香りがする〜、癒される〜
と単純なものではなく、芳香療法と言って、香りを嗅ぐことで脳に信号が送られて、体に反応があったり、肺からだったり、からだに使うことで皮膚から血流に流れ全身に植物の成分がめぐって、作用するものなんですよね。
初めてこのことを知ったとき、アロマってすごい!と思いました。
それまでは、部屋に香らせるインテリアでしょ〜くらいにしか思ってませんでした。
初めてアロママッサージを受けたとき、香りで癒されたりからだが変化する感覚を知りました。
アロマってすごい!
それ以来、化粧水、クリーム、リップなどを手作りするようになり、石鹸や洗濯洗剤まで手作りするようになっちゃいました。
虫刺されや火傷など怪我も万能(きちんと使い方やどんな精油を使ったら良いのかなどの知識を習得から使ってね。)
以前、パン屋さんで働いていたことがあるのですが、いつも常備していたのでひどい火傷でもキレイに治りました。
更に、アロマをスピリチュアル的に使うこともできるのです。
ここまで使い込めると本当おもしろいです!