1年の計画はコレで。2025年も作成しました。
こんにちは!
昨日は
2025年のビジョンボードを作成し
子供部屋のアレンジや
庭の木の剪定や
落ち葉とりをして気分がスッキリ。
皆さんは、
ビジョンボードを作ったことはありますか?
私は3年前に初めて作り、
それから
毎年、新年に作るようにしています。
それまでは
目標設定や
やりたいことを
リストでいくつも書き出していたのですが、
・やりたいことを沢山書きすぎる
・沢山あるほど、出来なかったことに目がいく
・そのうち忘れる
ことが多かったのです。
ビジョンボードを取り入れてからは、
その年のテーマや
優先順位を
明確に立てることができるようになり、
実現率がほぼ8〜9割と
とても満足度の高い1年を過ごすように
なれたのです。
しかも、
私の汚い字で書いた
「やりたいことリスト」を見るよりも
自分好みの
世界観を描くことで
作ることもワクワク、
1年の終わりの12月に
振り返ることにもワクワクします!!
去年
ビジョンボード作成会を受けてくださった方が
『昨年たてたビジョンマップも
8割達成でき自分でも大満足です^^!!』
と新年にメッセージを頂き、
私もとっても嬉しい気持ちになりました。
2025年のテーマは?
そんな今年の
私の大きなテーマは
"暮らし"と"繋がり"
生活の基盤である
暮らしを整えていきたい。
そして、
”繋がり”は
大事な家族はもちろん、
ご縁を大切にした、
深い付き合いをしていきたいなぁ
と思っています。
SNSやデジタルでの
やりとりが当たり前になってきた今、
Weak ties(弱い繋がり)といった
当たり障りのないやりとりや
深い付き合いより
広く浅い関係が増えているとも
言われています。
実際、私自身も
自覚している点でもあるのです。
ここ数年、
つい忙しさと
時間的余裕のなさから、
比較的害のない...(笑)
表面的な付き合いしかできてなかったなぁ
と振り返るのです。
だからこそ
2025年は
関わる人を大事に、
きちんと向き合っていきたいと
特に思うようになりました。
当たり障りのない会話だけでなく
言葉の裏にある本当の気持ちや
思いに気づいてあげられるようになりたい。
2024年は
尊敬するライティングの先生の影響と
健康と幸せ(Well-being)について
学んできたからこそ、
その大事さに改めて気付かされた気がします。
とはいえ、
私って本当
予定を詰め込むタイプで
ルーティーンを決めていると
なかなかそれを変えられないタイプ。
子供の送迎後、
ママ達との立ち話を横目に、
お決まりの
9:00過ぎのランニングへ
「じゃっ!!」
っと急いで向かってしまう...。
(本当は話したい気持ちもある...!)
余白を持つのも
私の大きなテーマとなりそうです。
ビジョンボードに限らず
1年の自分のテーマやプランニングを
あらかじめ決めておくことは
自分の行き先を明確にでき、
「人と比べて焦る(汗)」
「何をすれば良いのかわからない」
「何が起こるかわからない未知への不安」
などの
ストレス軽減の効果もあります。
リストは作る負担が軽く
やっている方も多いと思いますが、
時間をとって
それらを視覚的にデザインするのは
どうでしょう。
そしてそれを
毎日目に入る所に飾るのです。
(私はウォークインクローゼットに
バン!っと飾っています。中に入るとまず目がいくんです。)
きっとまた違う1年を過ごすことができます!