見出し画像

手練り石けんを作りました。

こんばんは。
看護師パフューマーの加々美です。

本日は手練り石けんを作ったので、
失敗談を交えながら
皆様にシェアしたいと思います!

手練り石けんとは?


石けん素地を手作業でこねて
成形する石けんを言います。

石けん素地とは?

無香料・無着色の植物性石けん素地のことを指します。
精油やドライハーブを練り合わせて、
オリジナル石けんを作ることができます。

細かくカットされていて、
滑らかな触り心地です。

⬆左側の白い粉が石けん素地です。

石けん素地の成分

今回使った石けん素地は
生活の木で購入したものです。

こちらは
内容量:300g
成分:石けん素地、水、パーム核脂肪酸、塩化ナトリウム、グリセリン、EDTA-4Na、エチドロン酸4Na
の化粧石けん表記になっています。

パーム核脂肪酸とは、
アブラヤシの内果皮の中の核から圧搾法で得られる脂肪酸。
ラウリン酸を50%前後含み、多くは飽和脂肪酸によって構成され、
ヤシ油と脂肪酸組成が似ているとのこと。
起泡性に優れ、肌への刺激が少ないことが特徴です。

塩化ナトリウムとは、
身近の物で言う「塩」です。
人間が生きていくうえで、欠かせないミネラルの一種。

グリセリンとは、
パーム油から採れる無色透明で粘性のある液状の天然保湿成分。
3個のヒドロキシ基をもつ三価アルコール。
体内では他の脂肪酸と結合し、皮膚下や内臓周辺に貯蔵され
必要時エネルギーにも使われます。
非常に高い吸湿性があり、しっとりした感触をもたらす。

EDTA-4Naとは、
洗剤の添加物。水に溶け、強いアルカリ性を呈する。
金属イオンが有効成分の働きを妨げたり、化粧水に沈殿したり、
油性原料の酸化を促進してしまうため、金属イオンが悪さをしないようキレート(金属イオンを挟み込み安定な錯形成)すること。
よって、化粧品の変色や酸化を防ぐ。

エチドロン酸4Naとは、
洗剤の添加物。
キレート剤として、EDTA-4Naと同じような作用を持つ。

以上が手練り石けんの成分内容です。

手練り石けんを作り方

①準備したものを袋の中に入れ混ぜる

石けん素地100gに
ゆっくり湯を30gいれ
袋の中でもみまくる。

②耳たぶぐらいの硬さになったら精油を加える

そうしていくうちに
耳たぶぐらいの硬さになったら
ゼラニウム精油2滴を入れ
更にもみまくる。

ぼやけててすいません。

③着色させこねる

着色用に
ドライハーブの
ハイビスカスとローズに少量湯を注ぎ
赤色の着色用の赤液を作り石けん素地に入れまたもみまくる。

今回、着色が思ったより薄く
うすく灰色?ほとんど白?の
手練り石けんとなりました(笑)


完成!

そういえば、
以前私の大好きで尊敬する
太田先生が
なぜ石けんは「石鹸」という名前になったのか?

というお話をしたのを思い出しました。

石鹸の歴史

古代メソポタミア時代、
火にあぶられた動物の脂が灰(アルカリ)と土に浸透し、
なんか臭いけど、よくわからないけどこの土で洗うと
汚れが良く落ちると偶然発見されました。
その丘を「サポー(Sapo)の丘」と呼ばれ
「ソープ(SOAP)」の語源になったと言われています。

石けんはポルトガルの南蛮船によって、
鉄砲とともに日本へもたらされました。
当時は将軍や大名など限られた人にしか
石けんは手にできなかったようです。

当時、日本では石けんを
「しゃぼん」と呼んでいたようです。
石鹸という言葉は日本人が考えた造語と言われていて、
石:固い
鹸:塩水が固まったアルカリの結晶、灰をこした水
明治時代後半から、「石けん」と呼ばれるようになったとか。

現代では、石鹸はなくてはならないものになっています。

こうして歴史を知っていくと、
人が火を使って動物の肉を調理し
その脂が火で溶け出され
薪を燃やし灰となり
脂と灰が混ざり
土に溶けたことが偶然という名の
必然だったのかとも感じました。

薪は木を切り倒して使われ、
灰となり、土となって
新たな命の栄養となる。

動物のたんぱく源を
人間が生きるために
感謝をして摂取し
そんな人間もいつか地に帰る。

自然があるからこそ
人は生きられるのだと
痛感しました。

だいぶ長く語ってしまいましたが、
私の初めての手練り石鹼のお話でした。

本日も最後まで読んでくださり、
本当にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?