![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153386751/rectangle_large_type_2_6dd4dae7506469bf6a63877b0abae54f.png?width=1200)
【ネントレ記録】生後8-9ヶ月、スケジュールが固定された!
娘は生後10ヶ月になりました。
ネントレ(ねんねトレーニング)をゆるく続けて、朝寝・昼寝のスケジュールが安定しました。
でも、動き回ってなかなか寝なくなったので、時間は全体的に後ろ倒し。
朝寝の時間を短くしても、午後長く寝てくれなくなりました・・・
コロッと寝て欲しいけど、その分娘と遊ぶ時間が増えるとポジティブに捉えるしかありません。
今回は、生後8〜9ヶ月のネントレ結果、今後の課題について記載します。
はじめに
基本方針
第二子の娘は、新生児の頃からネントレ本で共通する部分は守り、特にジーナ式を参考にゆるネントレをしてきました。
生後6ヶ月以降は、朝寝・昼寝・夕寝のリズムができあがったので、スケジュールもジーナ式に寄せるようになりました。
娘の成長
娘は、生後7ヶ月に、はいはい・つかまり立ちができるようになりました。
生後8〜9ヶ月にもなると、寝る時でさえ動き回ります。
窓やドアの下の隙間も塞いで、エアコンの光すらマステで消していますが、授乳ライトの充電中の小さな明かりに寄っていきます・・・
真っ暗闇でも場所がわかるのか、椅子や壁を使って立ち上がってなかなか戻ってきません。
床の荷物は全て撤去していますが、ウォークインクローゼットに収納ケースが置いてあるので、そこで遊んでいることが多いです。
もうこれ以上撤去できないのですが、練習したい時期なんだなと無言で見ています。
でも、さすがに寝る予定の時間を1時間以上すぎると私も眠くなります。
「ねんねの時間だよ」「もうママ寝るよ」と声をかけると、急いでずりばいでやってきて私の脇の下で伏せます・・・
可愛い。
うつ伏せでゴロゴロして寝たふりをしたらすぐまた遊びに行ってしまうのですが。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153387241/picture_pc_32fbf8d8a199282a8b5de86aed41dab9.png?width=1200)
授乳ライトをつけると
すぐ遊びにいきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153387187/picture_pc_0f63b5e7c67e6deee5216c5f54902cce.png?width=1200)
生後8ヶ月のネントレ結果
毎日「ぴよログ」で睡眠記録をつけました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153377874/picture_pc_a5d1110a1230bc23ce518f2bf7720ad3.png?width=1200)
睡眠時間は、平均13〜14時間。
7/27コロナ感染。
夜間
基本的には19時に寝室に連れて行けば、夜はすんなり自分で寝てくれます。
まだ朝方起きてしまうので辛かったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153386934/picture_pc_d880892c8d54d6eb9ffee7912d526f17.png?width=1200)
夜間はほぼ起きないので
見守りカメラ撤去!
日中
日中のねんねがしっかり取れるようになりました。
朝寝1時間、昼寝1.5時間が多いかな。
朝寝は時間を決めて起こすことにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153386847/picture_pc_4043cee23f57bb5f70bff186ace0262b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153386848/picture_pc_75d2eb588009dfce0799e09870320db7.png?width=1200)
生後9ヶ月のネントレ結果
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153378496/picture_pc_0f9bcb65752efa94d870209631cbe579.png?width=1200)
睡眠時間は、平均12〜13時間。
8/30,31帰省で日中おでかけあり。
夜間
夜泣きの時期なのですが、泣いて寝ないと言うことはありません。
たまに「キャー」っと夜驚症のように叫びますが、私にできることがなければ無視です。
その後数分で寝てくれます。
一番嬉しかったのは、朝方起きることがなくなったこと!
一緒に目覚まして起きれるって最高です。
日中
日中のねんねが明らかに減りました。
睡眠時間が減ったのはこのせい。
朝寝30分、昼寝1時間が多いです。
朝寝も本当はもっと寝てくれるのに起こしに行って、お昼寝はなかなか寝つかない・・・
娘も体力がついたんだな、と感じます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153387041/picture_pc_3f13ba8cce46923b4064affa069ad37a.png?width=1200)
滅多にないのでちょっと嬉しかったです。
生後10ヶ月で変えること
ネントレ本を改めて読み直しました。
生後10ヶ月で変えることについて、ここで宣言します!
課題
✅活動時間(日中の1人で寝かせるまでの時間)
3.5〜4時間になります。
娘は体力があり好奇心旺盛なので、しっかり遊ばせます。
✅ずりばい・はいはい対策
もうこれ以上片付けられない。
でも、きっと動き回りたい時期だと思う。
娘は練習してるんだよね。成長を待ちます・・・
ちなみに、寝つかなくてぐずぐずしている時は手を貸してもいいようですが、手厚いサポートは良くないそうです。
娘は言葉の意味を理解していそうなので「ゴローン!」と一緒に練習しようと思います。
✅ジーナ式を見習う
助けて、ジーナ!と思い再度熟読。
・朝寝は9:30〜10:00(15〜30分)
10:30〜10:45まで寝つかなければ5〜10分で起こす
・昼寝は12:30〜14:30(最長2時間)
ずれても15時には起こす
お昼寝、短くなって当然の月齢らしいです。
朝寝はもうなくすフェーズに来ていた・・・
娘ちゃん、一緒にたくさん遊ぼうね。
娘が泣いて起きることはもうなくなりました。
私が時間を見て起こしにいきます。
大きくなったな。
全部後ろ倒しになっていたので、早めの行動を心がけたいと思います。
多くの方が余裕を持って楽しく子育てできますように。
読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![清宮ゆうか|年子兄妹のママ・薬剤師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162241679/profile_c60dce2c13bbbb75802181527cc52686.png?width=600&crop=1:1,smart)