見出し画像

2025年やりたいこと100。ほぼ育休中したいこと。

先日、2歳の息子と1歳の娘の保育園入園が決定しました。

保育園に入れるかどうかで今後の生活がガラッと変わりそうだったので、ようやく1年の見通しが立ちました。

今更ですが、2025年にやりたいこと100を公言しておこうと思います。


はじめに

下記は、目標達成のために考えたこと

・2025年の大目標(テーマ)
・スモールステップとスケジュール
・やりたいことリスト100

2025年の目標は、新年の抱負としてこちらに記載。

ステップとスケジュールは、Googleカレンダーにリマインド形式で入力。
その他、月毎に目標に沿ってステップをGoogle Keepに書いています。

忘れないように、手に取れる手帳に書いたほうがいいとはいうものの、極限まで荷物を減らしたいので手帳は廃止しています。

やりたいことリスト100は、『NOLTY』で作りました。

元々、やりたいことは100個もなくリストを作るような几帳面なタイプではありません。

でも、2023年の切迫早産入院中に時に作っていた『2024年にやりたいこと』を先日見返して、作ることにしました。

ちなみに、2024年にやりたいことは58個しか思い浮かびませんでした。

入院中だったので
「好きな服を買う」「息子と一緒にお昼寝する」みたいな当たり前にできそうなものから、
「さわやかのハンバーグを食べる」「ひと試合プロ野球やJリーグ観る」みたいな乳幼児がいる家では難しいことまで書いていました。

やり残したことは14個。達成は44個で75%。

やりたいことリスト100

1〜23(23):気分あげる系。
24〜34(11):時間が取れる時にやっておきたい系。
35〜50(16):noteや資格学習系。
51〜58(8):将来設計系。
59〜79(21):家族と過ごす系。
80〜91(12):日常をよくする系。
92〜99(8):人に会う系。

青塗りは『誰と』、黒塗りは『どこで』。

達成させるためにイメージしながら書いたので、具体的すぎて載せられませんでした。参考にならずすみません。

でも、全部やり遂げたいことです。
だって、人生で最後の育休の年だから。
だって、来年前厄だから笑

リストを作ってわかったこと

下記は、やりたいことリストを作ってわかったこと

・100個も作れない。
→スモールステップを落とし込んで小さい通過点を記載した。 
・ちょっと頑張ったらできることを記載した。
・ほぼ育休中にやりたいことリストになった。
・試合観戦や読書など趣味の時間も欲しくなってきた。
・大目標の中でも、家族やSNS・資格に重きを置いていた。
・私は「誰とするか」が大事なタイプだった。

私の場合は、ほぼ育休中の駆け込みやりたいことリストです。

夫婦で育休を取得してもうすぐ3年になります。
長いようで短い大切な時間。
まだ間に合う。毎日を大事に過ごしたいと思います。

また、前からそんな気はしていたけど、私は「誰とするか」を大事にしているようでした。

やりたいことリストは今更ですが、noteで出会った仲間を大切にしたいな、と改めて感じたいい機会になりました。


「もう2025年の目標は立てたよ!」
「目標なんて頑張ってつくらなくてもいい。流れに身を任せるのよ!」
と思う方もいると思います。

でも、気分上げる系を入れれば結構楽しいです。
やりたいことって忘れていってしまうので。

2024年のやりたいことリスト作成と結果から、絶対できること・かなり厳しい夢ではなく、「ちょっとやってみたいこと」を書くのがいい気がしています。

よかったら、みなさんのやりたいことリストも教えてください。
記事、読みますね!

今日も素敵な1日をお過ごしください!


いいなと思ったら応援しよう!

清宮ゆうか|年子兄妹のママ・薬剤師
子供と一緒にのびのび・すくすく成長していけるような丁寧な投稿を目指しています。 サポートいただけたら、息子と娘が一番笑顔になるものに使わせていただきます!