![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147179380/rectangle_large_type_2_94ce2e87f0d9aa62dd9f556fcacf75c4.png?width=1200)
【ネントレ記録】生後7ヶ月、日中のねんねが朝寝・昼寝の2回になった!
娘は生後8ヶ月になりました。
ネントレ(ねんねトレーニング)をゆるく続けて、朝寝・昼寝のリズムがついてきました!
日中ねんね、2回だと日中も動きやすいし夜もすんなり寝てくれる。
やっほ〜って感じです。
今回は、生後7ヶ月のネントレ結果、今後の課題について記載します。
はじめに
基本方針
第二子の娘は、新生児の頃からネントレ本で共通する部分は守り、特にジーナ式を参考にゆるネントレをしてきました。
生後6ヶ月では、朝寝・昼寝・夕寝のリズムができあがったので、スケジュールもジーナ式に寄せるようになりました。
関連記事はこちら
娘の成長
発達
娘は、生後7ヶ月にひとりすわり・はいはい・つかまり立ちができるようになりました。
寝返り・寝返り返りでゴロンゴロンして、うつ伏せになって寝ぼけてずりばいで壁に頭を何度もぶつけます。
覚醒するとずりばいでどこまでも進み、座って大泣き。
朝は、私の体を使ってつかまり立ちして、のしかかって起こしてきます。
どんどん動くようになり、ねんねは手こずっています・・・
娘、すごいぞ!と思ったのは、タグや充電ケーブルの場所を覚えていることです。
娘が好きそうなものはほとんど隠したので遊ぶことはできません。
でも、覚えているので近くを探すようになりました。
たまに片付け忘れた充電ケーブルをフロスのように使い・先端を舐めて楽しんでいます。
おむつ
ついにSテープからSパンツになりました。
よく動くようになり在庫が切れたので卒業です!
5〜6kgの小ぶりの娘、Sパンツが心配でしたがピッタリ!
メーカーもさまざま探して娘に合った漏れないものにたどり着きました。
生後7ヶ月のネントレ結果
生後7ヶ月も気合を入れて毎日「ぴよログ」で睡眠記録をつけました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147133444/picture_pc_92323b7e7fe428b470433fc9da7d8203.png?width=1200)
睡眠時間は、平均12〜15時間。
夕寝がなくなりましたが、睡眠時間はお昼寝が長くなったのでほぼ変わらず。
夜間
基本的には19時に寝室に連れて行けば、自分で寝てくれます。
昼寝で早く起きてしまった場合は、18時過ぎに寝室に行きます。
お昼寝から早く目覚めてしまったり眠そうな時は少し早めに連れて行きますが、ぐずっても抱っこせず寝てくれるので助かっています。
最近は、うつ伏せで寝るようになったのでひっくり返すタイミングが難しいです。
手を繋いで寝るのは卒業。寂しい。
欲を言えば、たまに5:00に起きるのでもう少し寝ていてほしいです。
日中
日中のねんねが2回になりました。
・離乳食が2回食になりスケジュールが安定した
・朝寝を最長1時間にした
これが大きいと思います。
✅朝寝
9:00〜9:30寝室へ
9:30〜10:00入眠
1時間(〜11:00)で起こします。
※ジーナ式では朝寝10:00〜(30分〜1時間)
✅昼寝
13:00〜13:30寝室へ
13:30〜14:00入眠
2時間(〜15:00)で起こします。
朝寝が短かった場合は1時間前倒ししています。
※ジーナ式では昼寝12:30〜(2時間遅くとも15:00に起こす)
朝寝が短い場合はまんまジーナ式。
離乳食が2回食になり整いました。
✅活動時間(日中の1人で寝かせるまでの時間)
2〜2.5時間でちょうどよさそうです。
ちなみに、夕寝はなくなったので、昼寝が短い時は就寝まで活動時間が4時間以上あります。
娘はしっかり3.5時間でぐずります。
日中のねんねが短い時は夕寝を試みますが、もう寝ません。
スケジュールが崩れている日は就寝時大泣きです・・・
ちなみに、後追いはまだ激しいので、落ち着いて自分で遊べるようになるまで少しそばで遊ぶようにしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147179481/picture_pc_0095cecd3ad314118b1a2717a25bc121.png?width=1200)
寂しい時はちょこんと座って泣いています。
生後7ヶ月になって娘の活動量は一気に増えました。
最近は息子のおもちゃで遊んだりテーブルの下に入ったりしています。
そして、ちょっと嬉しかったこと。
ベビーベッド卒業しました。
もう明るい部屋で寝ることも抱っこで寝落ちもほぼありません。
少し寂しいですが、娘の成長を感じました。
生後8ヶ月で変えること
ネントレ本を改めて読み直しました。
生後8ヶ月で変えることについて、ここで宣言します!
課題
✅ずりばい・はいはい対策
娘、いないいないばあが大好きなんです。
いないいないばあで遊んでいるカーテンも大好きなんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147183526/picture_pc_68dceb8f0b818322070bc6471a7c6827.png?width=1200)
毎回爆笑してくれる娘より
毎回相手したくなる私がちょろい…
なので、寝室にカーテンがあると真っ暗でもカーテンで遊んでしまいます。
カーテンがない寝室で寝かせてみましたが、お散歩から帰ってきた息子の声で起きてしまいました。
そこで、最近は寝返り防止ベルトを導入予定です。
縛り付けるようで可哀想なのかなと思います。
でも、うつ伏せ寝のリスクも減るし、娘があまりに騒ぐ時は私も結局腕でホールドしているので同じかなとも思います。
ちょっと環境を検討します。
✅昼寝の時間延長
娘が起きそうな時間が決まっています。
寝始めてから1時間後や壁に頭をぶつけている時です。
1時間で起きる日が続いたら、熟睡している時間にそっと適切な位置に移動させようと思っています。
✅夕寝の配慮
昼寝が短くなってしまっても、夕方は息子優先で一緒に遊んでいます。
就寝で大泣きになり時間がかかるなら、寝室で静かに過ごす時間を作ったり早めに就寝できるようにしたいと思います。
✅エアコン設定とスリーパーの検討
暑い日が続くのでエアコンをガンガンにかけていたら朝方寒くなる。
寒くなって止めると暑くなる。
結構難しいので最近はスリーパーを導入。
まだ試行錯誤していますが、スリーパーを着せてお部屋を涼しくしたいと思います。
✅22時授乳の卒業検討
月齢相当の離乳食がとれていてば、22時の授乳が不要になるらしいです。
22時の授乳で失敗するとそこから1時間寝ないんですよね・・・
また、娘は早朝起きがあるので不安ですが体重増加とも相談しながらいつか試してみたいと思います。
生後7ヶ月は、娘の成長著しい1ヶ月でした。
寝室で遊ぶことも増えてしまったので環境を整えたいと思います。
私もしっかり寝て自分の時間を確保するぞ!!
多くの方が余裕を持って楽しく子育てできますように。
読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![清宮ゆうか|年子兄妹のママ・薬剤師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162241679/profile_c60dce2c13bbbb75802181527cc52686.png?width=600&crop=1:1,smart)