見出し画像

「結婚は失敗だった…?」疲れ切った42歳主婦の「自らを不幸にするNG思考」

子どもを産まず、恋多き女として生きた方が楽しかったかも…


お悩み:結婚15年目、小学校高学年の娘がいます。夫は家事も育児もしてくれますが、圧倒的に私の負担が大きいです。パートしながら子どもの世話、お弁当作り、掃除洗濯…など、毎日やること山積みで疲労困憊です。
私が夜に出かけるのは月に1度あるかないか。その際も必ず「この日飲みに行っていいかな?」と夫の予定と機嫌を伺うところから始めなければいけないのに対し、夫は当たり前のように「この日飲み会だから」と出かけていくのが本当にイライラします。

「お母さんも自分の人生を楽しもう」などという言葉を目にすると、誰と? どうやって? と感じます。結婚なんかしなければ良かった、子どもも産まず、恋多き女として生きた方が楽しかったかもしれないとさえ思ってしまいます。
こんな私に何かアドバイスをいただけますでしょうか。(42歳・パート主婦)


「もうダメ、疲れた!」と言っていい。


パートしながら家事育児をこなし、休みなしの主婦業・母業を10年以上続けてきた相談者さんは本当に立派です。素晴らしいです。
おそらく相談者さんはとても責任感の強い方なのでしょう。毎日やることが山積みで肉体的にも精神的にも疲労困憊であっても、それでもここまで家族の日常に支障をきたすことなく役割を果たしてきたのですから。

しかし相談内容を読むと、相談者さんの精神は限界に達していますよね。完全に容量オーバーです。
まずはご自身でそのことを認識し、そして「このままではやっていけない」「もうダメ、疲れた!」と家族にはっきり伝えませんか。

【家族の日常を維持すること】は、相談者さんが一人で抱える仕事ではありません。家族皆の共通課題です。

夫が当たり前のように「この日飲み会だから」と出かけていくのは、相談者さんに任せておけば大丈夫だと思い込んでいるからです。責任感がないというより、本当に悪気なく、相談者さんの現状をわかっていないだけの可能性が高いです。

結婚15年目の夫婦であっても察しては無理。相談者さんの疲労も辛さも、きちんと言葉にしないと伝わりません。


相談者さんは一人じゃない


「結婚なんかしなければ良かった」
「子どもを産まず、恋多き女として生きた方が楽しかったかもしれない」

――本当にそうでしょうか?

相談者さんも、本当はわかっていると思います。何かを得たら何かを失うのはこの世の宿命です。
失ったもの・手に入らなかったものにばかり目がいく人は、どんな状況にあっても不満を抱えて生きていくことになります。

幸せそうに見える人は、失ったものよりも得ている恩恵や幸せに着目して生きているだけ。すべてを手に入れているわけではありません。

相談者さんには家族のために働いて稼いでくれる夫がいます。反抗されてイラつくこともあるでしょうが、可愛い娘もいます。相談者さんは一人じゃないんです。

辛いときは「辛い」と言葉で伝えて、家族を頼ってください。もっと甘えていいんですよ! 家族なんですから。

いいなと思ったら応援しよう!

安本由佳
記事はいかがでしたでしょうか。 面白いと感じていただけましたら、是非サポートをお願いいたします。更新の励みになります。