見出し画像

乳がん闘病記(29) 抗がん剤治療ふりかえり

2024年7月3日、4日
一泊入院でドセタキセル投与開始
3週間に1回、計4クール

2024年9月27日、28日 
一泊入院でEC療法開始(エピルビシン、エンドキサン)
3週間に1回、計4クール。
初回の3日後、通院でジーラスタ注射。
2クール目以降、EC療法の27時間後、自宅でジーラスタポッド注入。
2つの抗がん剤治療を終えて、点滴当日のことや用意したものなどまとめました。
副作用やかかった費用は別にまとめてた分を最後に転載しています。


点滴までの流れ(通院の場合)

持参品や当日の服装など

・治療日記
・メモ帳(あらかじめ当日までの体調の変化や気になることをメモしておくと、問診票記入や診察の時にタイムロスが少なくなります)
・前開きの服、下着・長袖の時期は、袖口が大きく開く服(シャツ)や、まくり上げやすい服
・ボールペン

受付→血液検査/点滴ルート確保→問診(施設によって異なります)

指定の時間までに受付を済ませて、ケモ室(化学療法処置室)へ。
ここで当日抗がん剤の投与が可能かどうかの血液検査兼点滴ルート確保。

・血管が出やすいように当日は朝食を食べ、水分をしっかり摂っておく
・血管の出にくい場合はカイロなどで腕を温める(私は巻きぽかを巻いていました)
・健側の血管を温存することも大事。
はじめは健側(左手)で採血、点滴を受けていましたが、左手の内側に凹み(グレイグサイン)がでてきたので、主治医と相談してEC療法は術側で受けました。それも3回までで取れる血管がなくなり最後はまた術側の血管に戻りました。
手術の時は結局腕からではなく手の甲に点滴ということになりました。
私は腋窩リンパ節郭清がほぼ確定していたので、手術後は採血、点滴は健側からのみとなります。その意味でも少しでも健側の血管を温存できたのは良かったと思います。
こういった事はDr.によって見解が異なるでしょうから、気になる方は主治医にご相談ください。

ケモ室→診察室

血液検査の結果が1時間ほどかかるので、診察室でも待たされると思います。
・診察だけでなく、触診やエコー検査をされる場合もあるので、念の為前開きの服、下着のほうが脱ぎ着しやすいです(点滴の入った状態で上着を脱ぐのは大変)。なので、エコー検査の予定などはあらかじめ聞いておくと、服の準備が楽です。

診察室→ケモ室

血液検査で問題がなければ点滴開始です。
抗がん剤投与中は腕を動かさないほうがいいので、お手洗いは済ませておきます。
ドセタキセルの時は、手足の冷却、圧迫がしびれ防止に良いと聞いていたので、下記のものを用意しました。
・冷凍した小さなペットボトル(握って手を冷やすため)
一口大に砕いたロックアイス(スープジャー、ジップロックなどに入れて持参、口の中を冷やす/使い捨てプラスプーンで食べていました)
メディキュットの着圧靴下&着圧レギンス(足先のしびれ防止)
・抗がん剤を素早く体外に排出するために、ペットボトルの水やお茶、スポドリなどを飲んでいました。
・片手で食べられるようなおにぎりやパンなど
私の場合は午前中で終了するので食べ物の用意はいらなかったのですが、一度診察が超混雑し、午後までかかったことがありました。
この時食べ物がなく空きっ腹に「濃い茶」をひたすら飲んで気持ち悪くなり、以後「濃い茶」が飲めなくなりました。今も見たら気持ち悪くなるほど。ケモ中に飲んでいた大好きなものがあとから飲めなくなったという話も聞きます。
・「赤い悪魔」などと言われるエピルビシンですが、気持ち悪くなったときの辛い思い出が蘇ったり、次の回から見ただけで気持ち悪くなったりするので、なるべく見ないようにしたほうがいいです。
・施設によってはテレビを見たりできます(イヤホンが必要)。スマホで好きな音楽を聞いたり、本を読んだり、なるべくリラックスできるようなものを持参しておくといいです。いっそアイマスク持参で寝てしまうのもアリ

ケモ室→会計→院外処方

点滴が終われば会計を済ませて終了です。
院外処方があれば、取りに行きやすい薬局で受け取ります。

私は「おくすり手帳」アプリを使っています。
家族の分も含めて医療費をすべて入力しているので、医療費控除の申請がとても楽でした。
また、アプリで指定した薬局、ドラストに処方箋の画像を送り、受け取り日時を指定して受け取ることができます。
帰宅時間くらいに日時指定して、帰り道によってもらって帰りました。
薬によっては門前薬局でないと扱いがないものもありますが、便秘薬、下剤、制吐剤、ヒルドイドなど抗がん剤の副作用に対して処方されるような薬なら問題ないと思います。

抗がん剤治療中の生活

抗がん剤投与から48時間以内は家族の抗がん剤曝露に注意

・タオルなどの共用は避ける(吸水性の高いペーパータオルで拭いていました)
・トイレは蓋をして2回流す
・洗濯物は分けて2度洗い(二回目は家族のものと一緒に洗って良いそうです)
以下のまとめにも書いています。

念の為、ヘルプマークをもらっておく

いつどういう状況で気分が悪くなったりするかわかりませんので。
私はヘルプマークに通院先病院と患者IDを記入したシールを貼っています。これなら個人情報云々もさほど気にしなくていいです。

とにかく無理しない、他の患者さんと比較しない

ドセタキセルは脱毛、爪の変色、手の甲の皮膚の脱皮!?くらいの副作用で済みましたが、EC療法はとにかく心毒性が強く、横になる日が多かったです。
副作用は薬剤の投与量、本人の体力や基礎疾患などによっても異なります。
自分の辛さは自分だけのもの。他の人は楽だったのに、という思いもあるでしょうが、その逆もあります。
出口は必ず見えてきます。過ぎてしまえばあっという間です。
自分が楽になる方法を見つけて、体力を温存しましょう。




ドセタキセル副作用、医療費まとめ⏬️

EC療法副作用まとめ⏬️

ドセタキセル医療費まとめ⏬️

EC療法医療費まとめ⏬️


いいなと思ったら応援しよう!