
【ホテルステイ】ザ・リッツ・カールトン沖縄 宿泊記3~グスクの朝食の巻~
今回の宿泊の朝食はすでにプランに含まれていたこともあり、3日ともグスク(レストラン)を利用しました
はい。何回来ても、飽きないんです(笑)
1階にあるレストラン「グスク」は、夜は沖縄料理を中心にしたダイニング、そして朝食会場にもなるメインダイニングです。

朝食の利用者が多いため、隣のイタリアンレストラン「ちゅらぬうじ」も使っているので、広々とした印象があります。
子ども連れのファミリーはグスク、それ以外はちゅらぬうじ、とだいたい分けて案内しているようでした。
コロナ期間は宿泊客そのものが少なかったのですが、今回はどどーんと増えていて、それも未就学児連れのファミリーが多かったです。
もちろん、外国人宿泊者も増えていました。
ちなみに「グスク」というのは沖縄の言葉で「城」、「ちゅらぬうじ」は「美しい虹」という意味です。
そう言えば今回は出合わなかったけど、過去の滞在では虹を見ることが時々ありました。
グスク内は写真を撮りそびれましたが、ちゅらぬうじの方はこんな感じ。

グスクに入ると、まずジュース類が並んでいました。
サーバーから各自コップにつぐものあり、瓶に入っているものあり。
個人的には、まん中のサーバーに入っている「デトックスウォーター」がお気に入りです(*^^*)

グスク側に並んでいるのは、和食です。

ごはんは白米、おかゆ、ジューシー(炊き込みご飯)と3種類もありました。
その上、ごはんのお伴もこの充実のラインナップ!
娘たちのお気に入りは、袋に入った味付け海苔です(手前右)

沖縄そばもありました!

おかずも充実。
この写真じゃ中身がわからないけど(^^;)

グスクとちゅらぬうじの間のスペースには、サラダや洋食が並んでいます。
中央にはサラダコーナー。


沖縄だけあって、ゴーヤのスライスもあります(^^;)

野菜だけでなく、ハムやサーモン、トッピングもたくさん!

お楽しみの、卵料理のコーナーもあります。
写真奥には、スープもありました。

パンケーキ、フレンチトースト、サーターアンダギーなど。
この日はなかったですが、ワッフルが出てくる日もあります。
私はこのフレンチトーストがお気に入りです♪

なんとソースやクリームがこんなに!
見ているだけで楽しいです( *´艸`)

パンのコーナー。
写真1枚には収まりません……(^^;)

ヨーグルト関係。
ドライフルーツもあります。

自分でサンドイッチを作るコーナー。
楽しそうだけど、おなかいっぱいでサンドイッチには到達せずでした(^^;)

ちゅらぬうじに入ってすぐのところは、フルーツコーナーになっていました。
バナナやオレンジは豪快にまるごと置いてあったんだけど、ドラゴンフルーツとかお席に持っていってどうするんだろう???

そんなこんなで、テーブルの上はいろんな食べものでぎっしりです♪

ブッフェのジュース類以外のドリンクは、個別にオーダーを聞いてくれます。
基本なんでも頼めるようで、私の好きなロイヤルミルクティーも持ってきてもらえました。
ちなみに、お部屋に帰る時にはお持ち帰り用として、別に用意してもらいました(^^;)

……というわけで、我が家の朝食は、自宅では考えられないくらいゆっくりと、あれこれとお食事を楽しむ時間なのでした(*^^*)
ホテルに到着するまでのお話はこちら
チェックインしてお部屋に入るの巻はこちら
******************
電子書籍を出版しています。
子どもたちの心に種をまくように、ちょっと心に響いたり、何か行動してみようと思えたり、そんなきっかけになる絵本を紹介しています。
主に小学校の教科の学習の中で、関連づけて読み聞かせができる絵本を紹介しています。
それぞれの季節に合わせて読み聞かせできる絵本を紹介しています。
子どもたちにも人気の、読み聞かせで鉄板ともいえる絵本を紹介しています。
なぜ小学校で読み聞かせをするのがいいのか、学級づくりにどう役立つのか、そんなことも書いています。
2021年9月に出版した、初めての電子書籍です。
子育て中であり仕事にも忙しかった小学校の先生の私が、少しずつ意識を変え、生活を変え、夢を叶えていったお話を書いています。