第20回俳句四季大賞・第9回俳句四季新人賞選考過程を読んで

細村です

 遅ればせながら『俳句四季』7月号に掲載された「第20回俳句四季大賞・俳句四季新人賞」の選考過程を読んだので雑感を。
賞(特に公募型)の選考過程には選考委員の俳句観が如実に表れるので、たとえその賞に応募していなくても目を通すことで得るものがあるかもしれないし、ないかもしれない。というわけで、僕も非応募のいち読者として眺めてみる。

概要

 選考委員は齊藤慎爾、仙田洋子、高野ムツオ、星野高士。大賞受賞句集は池田澄子『此処』、新人賞受賞作は織田亮太朗『駐屯地』・倉木はじめ『空箱』、新人奨励賞受賞作は星野いのり『あかねさす』

俳句四季大賞

 受賞作の他に候補に挙がったのは今井聖『九月の明るい坂』、今瀬剛一『甚六』、神野紗希『すみれそよぐ』、野中亮介『つむぎうた』。選考を読む限り、『九月の明るい坂』は次席に値する評価を受けていた。

 受賞作『此処』に対する評価としては「独自の文体」「社会詠・戦争詠もあるが陳腐でない」「いい句が多い」など。星野委員は「わからない句が多い」と指摘。
 『九月の明るい坂』には、「志向する俳句は明確」「作者の境涯や感情が表出している」「ノスタルジーはあるが、深みは物足りない」「彼のシナリオであり、俳句ではない」とのコメント。
 その他の候補句集にも推薦人から高く評価するコメントがあったものの、前掲の2句集には総合力で劣るという判断。

感想

 『此処』に対する委員の評価は割と具体的で、まあ納得はできるなーという感じ。齊藤委員が(彼の推薦句集ではないとはいえ)選んだ句を列挙しただけのコメントに終わっていたのは少々残念。総合すると、今もなお独自の世界を更新し続ける池田澄子を打ち負かすだけの句集が出なかったという評価だった。少なくとも僕はそう受け取った。
 『九月の明るい坂』には厳しい査定を下す委員も多かったが、その多くが今井聖という俳人の確かなポテンシャルを評価した上でのコメントだった。一つ気になったのは仙田委員が「初蝶来腕立て伏せの伏せのとき」という句に対して述べた、「蝶がそんなにうまく来るかなというのと、腕立て伏せのときは下を見ているから見えないのではと思ってしまいます。」というコメント。腕立て伏せをする際は視線を前方に向けることで高い運動効果が得られるので後者の指摘はそもそも的外れなんだが、それは良いとして問題は前者。実際に句として作者から提示されている以上、初蝶の存在にまで疑念を差し向ける読み方は不誠実ではないですか。(リアリティや実感がないという意図なら素直にそう言った方がいい)「るんるんと胎児つらぬく砲あつて 阿部完一」を「そんな砲、ないと思うんですけど(笑)」と一蹴したらもう俳句は終わりですよ。提示された世界を受け入れた上で、その配置の成否、ひいては作品としての魅力を論じてほしかった。

 そしてもう一つ疑問に思ったのは、句集を対象にした賞なのに結局抄出した句群の比較にしかなっていなかったところ。この賞に限った話ではないけど、せっかく句集の賞を謳うんだったら章立てや構成、装丁やフォントあたりも合わせて評価してほしい。一定数の句を提出する公募型の賞に落選した作品は捨てられるけど、句集は賞に出す以前に一つの書物として世に出しているので。もちろんメインの評価軸にはならないだろうけど、ノータッチは寂しいじゃん‥‥(最近見た中だと谷川由里子『サワーマッシュ』の装丁が良かった)(歌集だけど)

俳句四季新人賞

 新人賞の選考過程は見開き2ページに満たなかったので、ちょっと物足りなさはあった。紙幅の都合でカットされた文言も多々あると思うので、それを踏まえる必要アリ。

 委員の4人が選んだ作品にはあまり重複がなく、受賞した3編のうち3人以上が選んだ作品はなかった。
 『駐屯地』は星野委員と齊藤委員が高く評価。星野委員曰く、作品の水準にばらつきのある他作品と比較して緊張感を持って読み通せたとのこと(齊藤委員は相変わらず選んだ句を列挙したのみであった)。
 『空箱』は仙田委員の高評価と高野委員の次席評価を得た。仙田委員は、現代的かつ小説的だが嫌味なく読めたと評価。高野委員も、現代の希薄な人間関係や孤独感の表現と言葉の面白さの両立を評価していた。
 『あかねさす』には仙田委員と高野委員の票が入った。荒削りながら、それを補って魅力あるいくつかの句が評価されていた。

感想

 各作品に対する評価はおおむね具体的で、この紙幅でこれだけ説明されていれば十分だろうと感じた。落選作にまで言及する余裕はなさそうだった。ただ、看過し難い部分が二つあったのでそれだけコメント。

①「わかる」「わからない」
 選考を読んでいて、句や句中の表現に対して「わかる」「わからない」という言葉が多用されていた。特に多かったのは「わからない」の方。何度も言うように紙幅の都合はもちろんあるんだろうけど、これは残念。「わからない」一言の低評価が頻出すると、「わかる」か「わからない」かでしか句を読んでないのかなって思ってしまうし、何より難解な句や無意味性を志向した句が最初から評価の対象外になってしまう。句会なら別に好きにしたらいいと思うけど、これは新人賞の選考なんだし。「わからない」で句をつっぱねるような読み方をしていると、いつまで経っても無難な人しか選ばれない。「何がどうわからなかったか」を知ることもできないから、みんな選ばれるために無難な句しか作らなくなる。もっとちゃんと読んでほしい。

②「我々四人の選考の最後ですから‥‥」
 選考の終盤。上位に推された3作品から受賞作をどう選ぶかという段階で、高野委員が

「どれも複数の選考委員が推していて、それぞれ魅力的な句も失敗作もあるけれど、将来に期待する新人賞でもあり、今回は我々四人の選考の最後ですから二人を新人賞にして、一人を奨励賞に入れたらベストかなと思いました。」

とコメントした。この賞は来年から選考委員が全員入れ替わるから、この4人で選考するのは最後。だから、記念に3人に賞あげたら盛り上がってええんちゃう?(笑)みたいな。
 この発言はスルーされてたけど、自分が出した賞の選考でこれされたらかなり嫌じゃないですか?僕は嫌です。追い出しコンパじゃないんだから。「俳句四季新人賞」という賞の名誉を損なう発言。せっかく10年も審査してきたなら、過去の受賞作と比較して各賞の水準に達しているかを議論してほしい。特にかわいそうなのは受賞者で、この言葉一つで「あー、あのお疲れ様記念でバラ撒いた回のやつね(笑)」と評価されることになってもおかしくない。泣けますね。

なんだかなぁ‥‥

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?