会議備忘録 2024.11.16

最近外部の方からnote見てますよと言われる機会が増えた。反面、本来の目的である社内からは一切の反響が無いので少しせつない。
社内のみんなが自発的に見てくれるまで継続して頑張る。


本日の会議で話した事を少し共有。


・なぜ常に会社を変えなければならないのか
現状諸々足りている状態、また業績ふくめ一般的には悪くない会社の状態なのになぜ常に変える必要があるのか。
主な理由は、生き残りと成長のため。
商売とは常に良い場所(会社)に良い物(リソース)が集まるのが原理原則。仮に自分たちが変わらなくても常に競合他社、市場環境は進化と変化をしているので、より良くする努力を怠るとあっという間に乏しい物(リソース)しか集まらなくなり、乏しい会社になり、乏しい業績になり、倒産する。
MBもまだまだ足りない部分ばかりだが、常により良くするために変化し続け、常に良い物(リソース)が集まる良い場所(会社)を目指し、生き残る確率と成長するスピードを上げていく。


・基本に忠実に
本日の会議は採用に関して。
ザックリと、
現状の採用計画を見直し、MBにとって直近5年のベストな採用計画をつくる。
MBにとってベストな採用計画とは?
直近5年EBITDA 20億Net Cash20億(国内外50店舗売上70億)のあるべき状態から逆算し、
数(人数)、質(クオリティ、レベル)、金(予算、費用の目標数値をきちんと達成する計画。
採用、勤続(定着)、成長、離職、の4要因をしっかり現状把握と分析すること。
把握と分析した4要因から、様々な仮説パターンをつくること。
パターンを検証して、1番目標を達成する確率が高い計画を選ぶまたはつくること。
あとは実行と改善。
みたいなものを一カ月でやる。
本日も、目的や目標の定義が曖昧だったり、要因の分解や固める作業が甘かったり、工程をすっ飛ばしていたり。各々が知ってる、理解していると思っていてもできる状態(コンスタントに結果が出せる)には程遠い。もちろん僕自身も。
どんな仕事もチームでコンスタントに結果を出せるまでは基本に忠実にやっていこう。


・連立方程式
連立方程式が最低限出来たら誰でも結果は出せると幹部に常々言っている。
⚫️⚫️🟰〇〇の、〇〇を設定したらあとは左側の⚫️⚫️部分を埋めるだけ。きちんと⚫️⚫️が正しければ必ず結果は出る。
幹部陣は〇〇の設定と、⚫️⚫️を埋める数字の割り振りおよびパターンの量が大切。
ITやその他の業界はわからないが、シンプルな要素で成り立つ飲食業界なら連立方程式ができる=中卒以上なら誰でも結果が出せる、チャンスがある業界だと思っている。むしろ結果が出ない時はたんなる努力不足なので頑張るのみ。


と、本日も偉そうに色々と発言したが、
僕はよく会議で
どん、どん、ぱっ!
こうで、こうで、こうっ!
いち、にっ、さんっ!
とロジカルのロの字もないことをしている。
やはり言うは易く行うは難し。
陰で三拍子野郎と呼ばれないようにコツコツと頑張ります。



いいなと思ったら応援しよう!