![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85881986/rectangle_large_type_2_e9be291d95ce8e9e602b5aa78fa9b463.png?width=1200)
5+ 今井雄仁の略歴(解説入り)
ここまで見ていただきありがとうございます!
不可能を可能にする発明デザイナーの今井雄仁です。
まず、今回の投稿は、長いです!
簡潔で良いよ!という方は、こちら(簡易版)へ。
今井 雄仁(いまい ゆうじん)
・1985年1月 生まれ みずがめ座
(みずがめ座は、発明の星座らしい)
小学生:新しいものを考えてつくるのが得意。
暗記は苦手(漢字、年号、人物、などほぼすべて)
計算苦手。球技や走りは苦手、跳び箱鉄棒も苦手
(ほぼ体育の全てじゃん!)
理由が分かれば覚える。理解する(理科は理由が書いてあるので分かる)
読書が好きなので、国語は漢字以外OK
小学2年生からボーイスカウト(カブスカウト)入隊
なので、登山、ハイキング、キャンプ、薪を使った料理、など、
チーム戦略を使ったアウトドアゲームなどはかなり得意
(どれも学校では発揮されない!ので、
学校では運動できない子。という扱い、、。)
・1996年(小学校6年)
自分の得意な「作ること」が人の役に立つ事を経験し
発明を仕事にすることを目指す。[記事あり]
![](https://assets.st-note.com/img/1661940664555-HaWDRxIKwc.jpg)
小中学校の期間、ボーイスカウトで複数回、限界越えの体験。
(今後記事にする予定)
・中学生:科学はとても得意、数学はとても苦手!
発明には、世界の情報が必要だと思ったが、英語も苦手!
![](https://assets.st-note.com/img/1662000187475-hd5520Tvhs.png)
工学系の科学者になるには。
「アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)がお勧め!」
という情報を、友達のお母さんに教えてもらって
「よし!目指そう!」と思ったが、数学と英語が、、。
少なくとも英語は必要。なので、どうにかできる策を、、。
英語が苦手な自分は、環境を変えるのが良いのでは?
ニュージーランドにいった先輩に訊いてみよう。
通貨が安めで、のんびりした雰囲気で良さそう!
中学3年生の時に留学を決意。
公立高校に直接編入すれば、安くいけるかも!
しかし、全く英語できないし準備に時間がかかる。
2000年・公立の高校へ進学
・高校1年:進路相談で、お世話になった先生は、
私が理系なのか、文系なのか、迷う。
なぜなら直近のテストで、生物学が学年TOP! 数学が学年最下位!!
国語の点数は良いが、英語の点数は悪い!
そのころ、気付きました。
発明を仕事にするには「権利化」っていうのが大事らしい。
ということを!
なので、知的財産権について勉強開始(独学)
両親は当初留学反対であったが、
その後、母は賛成。
ありがたいことに、その後は
両親に協力してもらう事ができたので、
ニュージーランドの公立高校へ編入。
入学試験はない。ただし!
卒業試験を突破しないと卒業資格をもらえないという背水の陣!
・2001年~2003年(ニュージーランドの公立高校3年間。卒業まで)
単身ホームステイさせていただき英語と他国の考え方を学ぶ。
なんと、ホストファザーは元ボーイスカウト指導者!
![](https://assets.st-note.com/img/1662013864570-mGOtfzem3R.jpg)
また、そのころ気付きました。
成功する発明には共通点があるのではないか?
新しい発明は良いデザインがあると普及しやすい!ということ。
製品デザインを学びたい! アメリカか?ドイツか?
でも、日本の事をもっと知って、日本人として
世界に通用するデザイナーになりたい!
![](https://assets.st-note.com/img/1662002527001-EDnzd9yENY.jpg?width=1200)
ということで、卒業後に帰国。
でも、ニュージーランドの学期終わりは12月
日本では受験は終了しています。
そして、
美術大学を受験するには画力が必要だって!?
モノ作るのに、事前に絵を描かない自分はピンチ!
さらに
私が目指したのは、製品デザインに最も強いと言われていた
多摩美術大学プロダクトデザイン専攻。
当時倍率15倍。しかも帰国子女枠で入学した日本人は無し、。
画力は一般入試と同じくらい必要。との事。
予備校に通わなければ突破不可能との事で、
美術予備校へ。
・2004年~10ケ月 美術予備校で描きの基礎を学ぶ。
(美術系大学受験の場合、科目は実技重視8割、
学科試験2割くらいの配分だけど、どちらも悪すぎると入れないらしい)
予備校生の絵のレベル高い!
みんな浪人生だから、すでに1年以上特訓している!
なので、私の画力は、もう、下の下、、。
(ちなみに、美大の浪人は多い!
大学や選考によるけど新入学生の半分かそれ以上浪人生)
予備校では、講評会があるたびに、残念な気分になる感じ。
それでも、あきらめずに必ず受かるレベルまで上げようと。
予備校が休みの日も特訓!
なぜか、受験前の1週間で急に形がつかめる感覚がしてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661937636697-spuZrb5lVJ.jpg)
・2005~入学(多摩美術大学プロダクトデザイン専攻)
先生がたが言うには、「合否に迷った」というギリギリのライン。
デッサンが微妙だが、面接でなんとかなったようです。
帰国子女枠で初めての突破らしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1661938195186-zOGaq07Nla.png)
(造形は得意)
多摩美プロダクトは当時「日本の美術大学の中で最も忙しい!」
と言われるところで「あそこに入った友達は胃潰瘍になった」とか
「年に何人もつらくてやめる」という噂のところで、
入ってみたら実際そういう人もいる環境でした。
私は、小中校と、恩師にお世話になったので、
教育にも携わりたいと思い、教員免許を取りたいと思っていました。
が、教職説明会で教員へ相談したところ、
教職の先生「プロダクトかー。課題が忙しいから、教員免許取れた人いないんだよね。やってみてもよいけどお勧めしません。」
と言われてしまいました。
「よし!やろう!」と決めた私は、
普通の方法では実現できないらしいので、
1年の時から、取れる科目をすべて取り、学校は、朝開く前に行き、
授業が始まる前に制作課題を進める!という戦略をとりました。
月曜から土曜まで、ぎっしり授業と実習があり、
放課後は、週2回ほど合気道部。
課題提出のために徹夜も多いのですが、
日曜日や祝日は、ボーイスカウトの指導者として、アウトドア。
「月月火火木金金」とか言いながらやっていました。
しかし2年目の夏に問題が!(のちに記事にします)
2009年:卒業 +(専攻内初の教員免許取得)
多くのクラスメイトは一流メーカーに就職する。
私も、就職活動で一流大手企業を第一志望にしていて、
実力試験を兼ねた合宿形式の選考会へ。
しかし最終面接で
面接官「なぜこの会社のこの部門が良いの?」
私「新開発と製品デザインがしたいからです。」
「発明的な仕事が出来ればべつにここでなくても良いです」というような
意味のことを言ってしまい落選!(今思えば、そうなるよね!)
そして「これからは磁力の技術がより重要になる!」と考え
(磁力にはまだ未知の事が多いという話を読んで興味を感じた)
・2009年 磁力の応用機器メーカーの開発・品質担当として就職
磁力回路など、興味深い分野を、社内の専門書などを読みながら吸収
(会社のカギを持っていない社員では朝1番に出勤し、
始業前に次週と掃除をしておき、磁力設計力を早めに身につけた。)
しかし!時はリーマンショックという急激な不況時代。
アメリカ金融危機の影響で、顧客企業の設備投資が後回しになり
急激に勤め先の経営悪化。新規開発はほぼ無くなり、品質保証課へ配属。
設計者が書いた図面から見えない磁力の流れを読み取ったり、
会社全体のものの流れを把握したり、とても勉強になった。
しかし僅か6か月後に製造系部門自体が無くなる。
(全社員の1/3が退職しければならない)という事態になり退職。
国の研修制度でCAD(コンピューター図面)を習いながら
転職活動をしながらこう思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661938543711-EPQ9ReRrtu.jpg)
「発明とデザインがあれば最強!?」と思っていたけど
そうではなかった。
「経営力※」超重要じゃん!と考えるようになった。
しかも自分に合った転職先はなかなか見つからない。
※経営力もっと必要だと後日分かる。[記事追記予定]
・2010年 経営塾にて起業や経営について学ぶ。
その中で、「発明デザイナー」という自分の立ち位置を決める。
発明デザイナーについて[記事]
・2011年 「回転翼飛行体」(新飛行方式)特許取得
「株式会社発明デザイン研究所」設立
(すみません起業後のお仕事は、だいたい秘密保持案件です、、。)
下記には、省略して書きますが、まだまだあるので、
[記事:分かりやすい実績はありますか?]
後々、秘密保持を保ちながら、
「難題の要望を、どういう考え方で実現したか?」という
発明デザイン思考の話も記事にしていこうと思います。
・2011年 初仕事!
「持ち運び可能な組み立て式プラネタリウムドーム」など
![](https://assets.st-note.com/img/1661938892908-fg9FMdJyz9.jpg)
・2012年 公共安全系用金具等の試作開発など
(今までと同じ強度、大きさ、だけど、新技術を取り入れ特許化したい)
・2013年 携帯用太陽光発電の試作開発など
![](https://assets.st-note.com/img/1661938656774-X395dFyLiT.png)
・2014年 資生堂センシングデザインコンテスト受賞など
・2015年 JAXAイノベーションハブ(月面・火星探査機)挑戦など
![](https://assets.st-note.com/img/1662014842174-80zjaAM0uy.png)
・2016年 「着脱容易で不意に外れにくいボタン」 など
![](https://assets.st-note.com/img/1661939369983-5X8qvv9xpw.jpg)
・2017年 特許「回転翼」「着脱容易で不意に外れにくいボタン」
・2018年 台東区少年少女発明クラブ 指導員(2年間)
東京都市大学 講義 など
![](https://assets.st-note.com/img/1661940043476-XGjV1swtsU.jpg)
2018年~ コミ―株式会社 新製品技術開発担当顧問
[記事:タナオス3] [記事:カメフク]
![](https://assets.st-note.com/img/1661940332750-M9Sxmi9b41.png?width=1200)
2021年~総務省異能ベーション 破壊的挑戦者。現在挑戦期間中!
資格等 : 教員免許(中学美術・高校美術・高校工芸)
人間工学準専門家・一級船舶免許・自動二輪免許・自動車免許
その他の自己紹介記事は「もくじ」から
これから、各事例や体験談についても追記予定です。
今日も読んでいただきありがとうございます!
☆ご質問大歓迎です!お気軽にコメントください☆
☆ご質問についても書いていければと思います☆
![](https://assets.st-note.com/img/1662709735190-ugY8uvDEY6.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1666256467066-ITvbzNDmYT.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![今井 雄仁@発明デザイナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93990335/profile_4e3fe937fa774eb0d7ed83c429239a25.jpg?width=600&crop=1:1,smart)