マガジンのカバー画像

フロー理論 アクティビティ高付加価値、楽しさ、満足度とは何か

12
フロー理論をベースにした、アウトドアアクティビティの高付加価値化や満足度について分析したノートです。
運営しているクリエイター

#アウトドアアクティビティ

「気持ち良い」という感情をフロー理論から考える。

(本題の前に、SNSだと情報が埋もれてしまうので、メルマガ始めました。ツアーの満足度やマーケティングに関する情報を発信したいと思います。よければ登録お願いします!登録はこちら https://mailchi.mp/b8af315c327e/homich3wx1 ) ツアーの満足度は様々な要因から成り立っている。分解したい。 ツアーの満足度はフローだけで成り立っているのではない。複数の様々な感情が複雑に絡み合って生まれるものだ。その中核には、フロー理論からなる「楽しさ」の生

フロー体験についてのまとめメモ

チクセントミハイのフロー理論を知らない人に向けて、簡単に参考資料をまとめておきます。 チクセントミハイ本人によるTEDこの動画が一番わかりやすいので、まずご覧ください。ゲーム業界におけるフローhttps://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/09/53205/

サム・ハム教授「TORE理論」のEはフロー状態を指すのではないか

フロー理論を学んだあとに、サム・ハム教授のTORE理論を考えるとフロー理論とTORE理論の親和性によく気がつく。 チクセントミハイのフロー理論を表面的に理解しているだけだと、「個人のスキルと挑戦のバランスが均衡した状態が楽しい」というような理解に留まってしまって、サム・ハム教授のTORE理論には結びつかない人がほとんどだと思う。 しかし、フロー状態を深く考えていき、「フロー状態とはつまり、人間個々が持っている思考力(意識)/処理能力を最大限使っており、処理能力が飽和にごく

「誰かのSMOTが誰かのZMOTになる。」マーケティングとフロー理論を合わせるとどうなるかを考える。

アウトドアアクティビティでは、特にサイコグラフィックでセグメントした観光層やリフレッシュ層をターゲットとした場合、対象のアクティビティを人生で初めて体験する/体験した、ということも多いため、消費財と異なり、個々人の過去の経験(使用感など)が、ツアーを決める(選ぶ)判断材料にはなかなかなりにくい。そのため、まず個々人の人生における好き嫌いや興味関心経験などのベースとなる感情群があったうえで、認知フェーズが重なり、予約の土壌が形成された上で、実際の予約トリガーとなる何かが発生する

TORE理論とフロー理論の親和性についての考察 ~意識が専有されるために~

以前、TORE理論のEは、フロー状態ではないか、という記事を書いた。意外と多くの方から反応いただき、特にインタープリテーションをご専門にされている方からもその可能性について前向きな反応を頂いた。 このインタープリテーションにおけるTORE理論のEが、チクセントミハイのいう「フロー状態」を指すのではないか、という考え方を前提にして、なぜTORE理論とフロー理論の親和性が高いか、TOREからフロー状態にいれるには、どういう工夫が必要なのかについて明らかにしていきたい。 知的好