
☆手足のかぶれ解決法
実は肌が弱くて
かぶれやすい体質。
それでスマートウォッチをずっと
着けているので、両腕
両足までも(笑)かぶれている。

じゃあ着けなきゃいいのに・・・
と自分でも思うけど(笑)
そこがスマートウォッチ中毒なところで
かぶれても着け続けている。
でもなんとかならないものかと
ずっと考えてる。
また、手首に着けなくちゃダメ?
という不満もある。
だから足首に着けたりしてるわけだけど
普通の腕時計とは違い
心拍計が付いているので
センサー部が安定して肌に密着するように
手首の可動部から離して着ける
必要がある。

これがかなり不満。
ある程度強く締めないと
センサーが安定しないので
これが、かぶれの原因になる。
さらに、この装着位置だと
ウォッチのモニターが見にくい。
長袖の服ではウォッチが隠れてしまう。

すべての原因は、ウォッチフェイスと
心拍計を1つにしているから。
じゃあ、心拍計を別体にしたらいいんじゃないか?
そこで購入したのが、これ↓

POLARのセンサーだけど
SUNNTOのウォッチに接続することもできる。
取説が微妙なので
やり方わかるのに苦労したけど(笑)

この心拍センサーをウォッチと接続して
運動を計測してみたら
開放感が半端なかった!(笑)

筋トレや、ソフトボールのピッチング練習
バッティングの素振りなどでは
ウォッチを装着する必要がなくなった。
ランニングでは
こんな使い方もできそう↓

冬のランニング時には
手袋をつけているので
手袋の上にウォッチを着けることもできる。
SUUNTO RACEでは
心拍センサーに接続したのが
アイコンでわかるのでいい。

一方で、心拍計はずっと肌に密着して
着けていないといけないけど
腕のどこでもいい。
前腕でも上腕でもいい。
バンドもゴムなので
きつく締めているという感覚はない。
装着自由度が全然違う!

ここで俺は、スマートウォッチに
革命を起こしたいと思ってる。
アイデアは、以下の通り。
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?