![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53612454/rectangle_large_type_2_3a441d2ec5ce492598f747c18445242c.png?width=1200)
生活が乱れた時に見直すこと
基本的には
「全力を出し切って行動し、じっくり眠ることである」by野口晴哉
この一言につきる
この概念を中心にして+aで
・水を2リットル飲む
・腹七部
・まごわやさしいを中心に据える
まずはこれだけ
当たり前のことしか言っていないけど、これが本当に大切
「全力を出し切る」に関しては特に誤解が生じやすいので注意。
ここでの全力はあくまでも100%で、決して「全力を超えろ」と言う意味ではない。
というか、全力を超えたら単なる「力み」。
力みは衝突を生み、衝突を起こすとどちらかが必ず消耗する。
消耗する関係性が長く持つわけもなく、目指すべきは調和の思考。
#これが陰陽説
もっと言うと、相手がグーならチョキで行けば良いし、そもそも土俵に上がる必要がない。
頑張りすぎた状態というのは「自分自身にエゴを押し付けすぎた結果」なのかも知れない。
#というか頑張りすぎて心身壊した人とよく出会う
厳しさは美徳でもあるけれども、厳しすぎても偏るし、ヌルすぎても偏る
大切なことは「中庸」を概念的に理解することで、ある意味では「足るを知る」とも言える。
「中庸」とはざっくり言うと「良い加減」のことである。
そして、「中庸」にこだわりすぎることもまた偏りなので、時々思い出すくらいで丁度良い。
そもそも「良い加減」で過ごすことが自然な状態であるのだから、一つの思考法や考え方に傾倒しすぎることは、どう考えても不自然。
ということで、この記事に書いてある内容はたまに視るくらいで、気合いを入れて覚えようとする必要もない。
#元も子もない