見出し画像

【息子の中学ゆる受体験⑦】小6の7月 までにやった算&国2科目勉強法

7月上旬にあった首都圏模試までに、息子と一緒に取り組んだことは主に2つ。「国語の基礎力強化」と「算数の特殊算対策」でした。

1.国語は…漢字と語彙をはじめから!

理社と比較すると、まあ日本人だし小学校では算数と同じくらい時間かけてやっている科目だからやりはしているものの…やっぱりそんなに得意じゃない国語。
特に読解の説明文が苦手な様子ではありましたが
まずは問題との一期一会運が強い読解は後回しにして、基本の「き」!
漢字と語彙に的を絞りました。

漢字は漢字ドリルを総動員!

  • 手持ちの漢字ドリル

  • すたぺん

  • ちびむす

これらを繰り返し使い、とにかく脳筋トレの気持ちで取り組みました。

語彙については、ことわざや四字熟語を楽しく学べる方法を探しました。

  • ことわざ絵本や四字熟語絵本をガッツリ読ませる。

  • YouTubeでアニメ調で四字熟語や故事成語を解説している動画を視聴

とにかく「国語難しい」アレルギーを発症しないよう、これらの工夫で、息子の興味を引きつつ、語彙力の底上げを図りました。

2.算数は特殊算にようやく手を出し始める

算数は、中学受験の醍醐味でもある「特殊算」の範囲に取り組むことに。
はじめは四谷大塚のシラバスを参考に、親も横でワークを解きながら進めてみたのですが、これが思った以上に大変!
とにかく膨大な量と(親側のスキルの問題ですが)自分の説明がへたくそで、途方に暮れる毎日でした。

そんな中、特殊算の救世主となったのがけいたくチャンネルでした。

けいたくチャンネルは
覆面講師「けいたく」さんが運営するYouTubeチャンネル。
中学受験算数を分かりやすく解説してくれるだけでなく
動画で使うプリントも印刷できるという親切設計!

公式サイト(けいたく教育ライフ)から動画で使う授業プリントをダウンロードできるので、ライブ授業を受けているような感覚で進めらます。
しかも動画もプリントも全て無料だよ!

そして、なにより良かったのが内容。
この【一から学ぶ中学受験算数シリーズ】がとてもよかったんです。
Youtubeで楽しく見られる+分かりやすい解説で
息子も興味津々で毎回の動画を視聴できました。

息子はシリーズの第1回「和差算」から始めて
約80本の動画をほぼすべて視聴。
「計算の達人」シリーズも一部手を出していき
理解を深めていけました。

ただ、決まりごととして「親の前で授業動画を見る」というルールは
はじめに決めました。
一人で見ていると、Youtubeのサジェストで
自分が興味あるエンタメ系のゲーム動画等が出てきてしまうので
ついついタップしちゃいますからね。

受験期だから楽しい動画を一切見ちゃダメ!とは一概に言えないので
「けいたくを見て、授業終わらせたら1本10分くらいのだけ見ていいよ」とかなだめつつ進めてもらった感じです。

さて、こうして迎えた7月の首都模試(2科)。
結果は~~~?

続く……

いいなと思ったら応援しよう!