見出し画像

パルコ屋上で公開読み合わせ

先日、吉祥寺パルコの屋上で行われた古本市の一角に演劇人が集い、台本の公開読み合わせをしました。

どんなことをやったか(準備〜当日)
どうだったのか
再開催への課題と提案


を記録したいと思います。
台本を読んでみることに興味のある方、色々なイベント関係者の方に届いたら嬉しいです。


前置き



2023年3月11日(土)。セルフレジにホットレモンと冷やし中華のレシートが残っていた。まだ寒い、でも暑い。パルコの屋上も太陽の動きや風によって体感温度がぐんと変わった。


#パルコ屋上で公開読み合わせ が誕生したのは2月末日。以前からブックマンションの管理人さんと何か演劇関係のことをやりたいとは話していたが、実現することになってアワアワ。ブックマンションが主催するブックセラーズフェスという古本市に本屋として出展する+演劇系のイベントとして読み合わせをやらせていただくことになった。

ブックマンションとは棚によって店主が違う本屋が集合した本屋さん。吉祥寺にある。私はそこに自分の棚を持っていて、演劇関係の本を置いている。本が大好きです。ブックセラーズフェスでも演劇関連本を販売した。屋号はえんとらんすと申します。

準備



まずはブックセラーズフェスの主催者と何をするか相談。パフォーマンスをつくる時間はないなあと思っていたところ、公開稽古ってできるんですかね?おもしろそう!古本市なので本に関わることでお願いします。はい!早速テーマ決め。同時進行で参加者を集め始める。特に率先して声をかけたのは前に演劇をやっていたが今現在は少し離れている方たち。
それから読み合わせをする台本を決定。著作権が切れて青空文庫で読めるものを選んだのと、お知り合いの台本をお借りする許可をいただいた。その後SNS、noteにイベントの告知と読み手として参加する人を公募。
Twitterの拡散力が予想を上回り、面識のない方々からDMが届き始める。

グループLINE。台本データ共有。メンバー確定。当日の詳細、注意共有。読むシーン確定。当日スケジュールの時間を配分、場に投げてみたいクエスチョンを思考。アンケートをとって事前に配役を決めることにする。当日飛び込みで参加してくれるお客さんがいたらいいなあと、それ用のシーンを抜粋し、台本を印刷。
隣で本屋もやるのでお店番とイベント自体の受付手伝いをグループに募集。スムーズに集まる。大感謝。お客さんが聞くだけでなく台本を文字で見られるように、青空文庫のQRコード付き看板を作成。
テーマや内容などこんな感じです。

当日


パルコ屋上で公開読み合わせがはじまった。レジャーシートに丸くなって座った。自己紹介はさらりと。名前ともし言いたいことがあれば言ってもらった。所属やどんな風に芝居に関わっているか、どんな演劇が好きかなどを皆言わなかったので、気兼ねなく読み合わせができたのではないか。自分は読み合わせにはあまり参加しない方向で配役せず、足りなくなったら読む、時間配分を気にする、感想などの話し合いで少し皆さんに話を振るなどの役割をやった。
椅子やクッションを持参してくれたり、小休憩中に本を買ってくれたり、他のブースも楽しんで来てくれたり、終始良い雰囲気で嬉しかった。
午前の部は演劇の台本とその台本の元になった戯曲の読み比べ、台本と少し接点のある別の戯曲の読みをした。
午後の部は全編台詞で書かれている小説と、それを原案としたリーディング用の台本を読み比べた。

参加者の感想


初めましての人と読むのが面白かった。
元ネタとの比較が面白かった。
場所にちなんだものをもっとやってみたい。
風が吹く屋外で風にまつわる話を読んで面白かった。
久しぶりに演劇の本を読めた。
知り合いを作れた。
一つの役を色んな人で回して読んでみて、色んな解釈を覗けた。
外が気持ちよく、気負わずに参加できた。
台本と小説との読み比べが面白かった。
もっと配役を変えてやってみたい。
演劇について語らいの場がほしい。
お客さんを巻き込める雰囲気作り、お客さんに見てもらう意識を共有できたら良かった。
一般の人にふらっと参加してもらいたい。
今回はシーンを区切って読んだが、通して一本何か読んでみたい。
脚本家が未公開の新作を試しに読んでもらう企画が面白そう。
1シーン読むごとにもっと感想を深く話してみたい。
お客さんの見る場所を椅子など置いてわかりやすく提示してやりたい。
同じシーンを読み手を変えて繰り返しやってみたい。
など。

個人的には、参加者、お客様、イベントの関係者、と、それぞれに気を遣う度合いとタイミングが難しかったのと、私も俳優として参加できるタイミングをもっと作りたいと思った。
面白いと思っている作品を再確認できたし、皆さんの共感はとても嬉しい!

当日の嬉しい驚き


午前の部 
時間に少しゆとりができた。その時、もっと台本を読むのではなく、せっかく集まったメンバーだからおしゃべりをしようという流れになった。そこで、今まで演劇をやってきてよく任せられる役とこれからやってみたい役、演劇をやっている現在の相談、最近見た映画や演劇の話で盛り上がった。初対面のメンバーがこんなに良い雰囲気で話し合えるとは思っていなくて驚いた。

午後の部 
3人ずつにわかれて好きなシーンを好きな配役で読んだ。グループごとひたすら読んだり感想を言ったりして、大人数で話していた時より密に過ごすことができた。仲良くもなりやすかった。

どちらの部も、瞬発的にどう過ごしたいか言ってくれる方々がいてとてもありがたかった。

今後別のやり方はあるか?


次回このようなことができるとしたら、
"見せ物にするのか参加型にするのか”が大きく考え方が分かれるところかなと想像している。
今回、読み手として参加してくれた演劇人たちは面白かったが、一般のお客さんに対して見学方法の提示をどうするかや参加してもらうにはどうしたら良いか課題が残った。お客さんへの意識が最大の課題。
まず今回のポイントは円形で座ったこと。参加者で丸くなるのは演劇の様々な場面でよくやっていることだし、全員の顔が見えるのは進行がしやすいし、スペース的にもそれが良さそうと感じていた。だけれど、一般公開には半円くらいで座ると良かった。また、見ているお客さんに声をかけるタイミング、入りませんか?と言っていいのだろうか見分けるのが難しかった。見たいだけの人もいるだろうし…。そしてわかりやすく今何をやっているか説明するツール(パンフレットなど)か案内人がもっと必要だった。天候による(風の強さなど)声の聞き取りにくさもお客さんのストレスにならないようにするには工夫がいる。

今回の公開読み合わせは、面白かった。次にやるなら

1.リーディング公演

2.読み稽古だけでなく立ち稽古も公開する

3.本格的に一般参加型にする

の案が出ている。正直どれもやりたい。どれからやりましょうか??果たしてまた開催できる場所や企画があるのだろうか?やっぱりまた屋外が楽しそうだなあ。果たして一般の方でいきなり台本読みに参加してみたいという需要がどれくらいあるのだろうか?

ワクワクしませんか?

演劇のイベントじゃないところにちゃっかりまぜてもらい、
出会い、発見
再会、再開
気楽さ

を演出していけたら良いです。演劇というものを私の身近から少しずつ広めて行けたら良いです。コラボのお相手や次へのアイデア・参加者も探してま〜す!

Twitter、Instagram: @yuiko_ogawa11

最後になりましたが関わってくれた皆様、えんとらんすで本に出会ってくださった皆様もありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?