![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75852743/rectangle_large_type_2_75786307e23f4f94179016b72a5f34b1.jpeg?width=1200)
土を緩めて、種を撒こう。
この春は、長いトンネルを抜けてワクワクとした気持ちで迎えられるだろうと信じて疑わなかった。
トンネルの先に見えていた青空は、世界を境目なく繋ぐ空だと思っていた。
しかし、その先に広がっていた空は想像していたものとは違っていた。
コロナ禍で情報や信念の違いでさんざん分断を体験したのに、まだ世界は断ちつづける。
風の時代の多様化、が意味するところは分かち合いであり、分断ではなかったはずだ。
いや、待てよ。”分かち合う”には分断も含まれているということか。
少なくとも、試されているという面においてはそうなのかもしれない。
もしパラレルワールドが存在するとしたら、私はどこで何を間違えて今の世界にたどり着いてしまったのだろうと、よく考える。
戻れる分岐点があったとしたら、あそこと、あそこかな。とか、どうしようもないことを考えていると、私たちには無限の選択肢があったことを思い知らされる。
行動というよりは、思考という面において。
寝る前につい見てしまうiPhoneの中の世界は、今日も混乱に満ちている。
*
混乱の中にみえる、私にとってのひとつの光は、緑を植えることだ。
野菜を育てることだ。
今までも何年もやってきたことでもある。
「野菜は足跡を聞いて育つ」、という言葉があるけど、愛情をたくさん注いだ年は、かえってくるものも大きい。
自分の好きな時に世話をして、温度も気にせず、土が乾いていることにも気づかず放っておいたりすると、すぐに残念な結果になる。
私自身、せっかちだしGreen Thumb(植物を育てるのが上手な人)ではないので、春先に掲げた理想像はどこへやら、夏までに何度も植物を死なせ、面倒くさくなってしまうことも多々あった。
だけれど、昨今のインフレやら干ばつやらを考えると、家庭菜園が単なる趣味ではなくて、文字通り家庭で食料を賄う菜園として半ば必須になるのではないかと踏んでいる。
それよりもなによりも、野菜育ては人間は自然からの恵みを頂いて、自然とともに暮らしていることを思い出させてくれる一番の薬でもある。
*
では早速、野菜の準備に。
と言いたいところなのだけれど、去年の秋の終わりに、ボコボコだった庭を重機で土を入れ替えて整地したままになっていたので、私のミッションはまずは芝の種まき。
秋に敷いたふわふわの土も、冬の間に固くなってしまった。
久しぶりにクワを持って、まずは地面を緩めるところから始める。
クワを振るうたび、どん、どん、と地面の抵抗を感じる。
少しずつ、地面が緩んでいくたびに、不思議と私の心も緩んでいく。
どん、どん、という衝撃はそれなりに体に堪えるのだけれど、そうでもしないときゅっと固くなった心は容易に開かないように思える。
私が今向き合うべきところは、どこ。
ここでしょう?
全然違うとこいってない?
緩んだ土をトンボでならし、種を撒く。
最近は夏の山火事と干ばつがひどいので、水をたくさん必要とするいわゆる芝の種ではなくて、Bee Turfといって、クローバーなどが混じった保湿力があって、干ばつ耐性があり、さらにみつばちを寄せ付けるという、自然環境には一石三鳥といえる種を選んだ。
この種が芽を出し、庭が緑いっぱいになっている未来図を想像する。
裸足で庭を歩いて、野菜のお世話をする。花を摘む。
ミツバチが飛び交い、ハミングバードがやってくる。
もちろん虫や野生動物や害虫と悪戦苦闘することもあるだろう。
そして、子供が友達と一緒に、庭で遊ぶ姿を想像する。
あるいはBBQでも、キャンプファイヤーでもいい。
私が想像したいのはそういう未来だ。
*
3時間ぶっつづけでクワを振るっていたので、かなり疲れた。
汗もかいたー!
あー疲れた!
だけど、気分はかなり爽快だ!
*
*
*
と、種を撒いてから3週間が経った。
すなわち、この下書きを放置して3週間が経ってしまった。
BC州は三寒四温で言えばまだ二寒あたりから抜け出せないでいる。
今年は春が遅い。とても。
夏の水を全て賄ったのではないだろうかというほど、しつこく雨が降っている。
苗育てをしようと思うものの、明らかに日光が足りない。
外に出て散歩、とも思えないなんとも鬱屈した日々が続いている。
そんな時にコロナに感染したのは幸か不幸か。
それなりに寝込んで回復した頃に外を見たら、3週間前にまいたクローバーの種が着実に育ってきていた。
生え揃うまではまだちょっと不恰好だけど、初夏が訪れる頃にはきっと青青した緑で目や心を元気付けてくれるだろう。
今は、あえて半径5mの世界にフォーカスしようと思う。
自然のサイクルとともに。
いいなと思ったら応援しよう!
![Uniearth](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64265904/profile_c7c8c9e9a43138afa39296a467e37671.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)