![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51498293/rectangle_large_type_2_f674f8cb23b63797f5d4d20384cc522c.jpeg?width=1200)
33文字のどんでん返し
「意外といるもんだな。気がつかなかった」
イヤフォンをBluetoothタイプに変えた翌日。周りの人のイヤフォンが、自然と『目』に飛び込むようになった。
「良い文章を書きたい」と思って世の中を見ると、電車の中吊り広告、雑誌の特集、ドラマのセリフ、あらゆる言葉が気になるのも、同じ現象だろう。
今回はある歌を取り上げたい。
歌は、文章術のお手本だと気づいたからだ。
斉藤和義さんの『やさしくなりたい』2番Aメロ。
歌を聞くように、1文字ずつ追って読んでほしい。
サイコロ転がして 1の目が出たけれど
双六(すごろく)の文字には 「ふりだしに戻る」
1行目は不安だ。何のことやらわからない。
2行目で安心する。「なるほど、双六をやっているのね」と。
しかし直後、双六における最悪のイベントが起こる。
もやがかる山道で現在地を認識した瞬間、ガケから落ちたような急転直下。時間にして15秒、33文字のどんでん返しである。
橋口幸生さん著『言葉のダイエット』では、「わかりやすい文章」の条件に以下を挙げている。
・ 修飾語禁止
・ 具体的なことだけ書こう
・ 「前提の共有」は最小限度に
もう一度、歌詞を見る。
サイコロ転がして 1の目が出たけれど
双六の文字には 「ふりだしに戻る」
いずれも当てはまる。
特に「前提の共有」に関してはゼロ。1行目の前に「サイコロを使う遊び・双六をやっていたら~」なんて不要なのだ。むしろ共有していなかったからこそ、不安⇒安心⇒急転直下のどんでん返しを生む。
憎い点がもう一つ。
「1の目が出たけれど」
わたしにとって、1は悪い出目のイメージがある。「けれど」で接続されるのだから、あとに続くのは前向きな話。この先入観が罠。
普通なら「6の目が出たけれど」。もしくは「1の目が出たうえに」ではないか。
歌詞はこう続く。
サイコロ転がして 1の目が出たけれど
双六の文字には 「ふりだしに戻る」
キミはきっと言うだろう
「あなたらしいわね」と
「1つ進めたのなら よかったじゃないの」
100人が100人「悪い」と思うできごとも、視点を変えればプラスに考えられる。落ちた崖の下に、柔らかなクッション。
2重でどんでん返しされた気分である。
ここで、「1の目が出たけれど」の謎も解明される。
「ふりだしに戻る」のが「あなたらしい」主人公であることから、何事も器用にこなす人ではないことがうかがえる。だからこそ、「(自分らしい)1の目がでたけれど」だったのだろう。
文字数制限のないnote。何でも書きたくなる。
しかし歌には、無駄な文字は一つもない。
どんでん返しも33文字あれば十分だ。
これからお手本にさせてもらうことにしよう。